
カテゴリ
最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (8)
- 2024年11月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (8)
- 2023年5月 (3)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (2)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (12)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (10)
HOME > ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー 西口のぞみ
「体・心・食の意識を変えて、自分らしく前向きに」 > 9ページ目
▶ 現在のレッスン案内
私が収入UPに繋がったと思う経験
フットワークを軽くした
「私はヨガピラティスを教えている」と知ってもらおうとしました。
週15本なら月20万円…
そして何度も思いました。
結構多いな…
そんな人も多いと思ってこのテーマにしました。
もちろんクラスの数だけ収入になるのを否定しません。
もちろんすぐに結果が出るわけではないですが、
色々な選択肢を増やしていく価値はあるのではないかと思います。
オンラインの方がメリットが多いと判断をしました。
毎回時間が足りなかったのですが、
オンラインは追加できるのが一番のメリットだなと感じています(^^)
・テーマの振り返り、質疑応答、意見交換、交流のため
<各テーマと内容>
SNSを活用した様々な販売手法も紹介します。
次の開催予定は未定なので、もし今回タイミングが合いましたら♡
(Y-fitness project)
2020年5月29日 10:59
"集客"はやるべきことが2種類ある!
申し込んでくださったこと、絶対後悔させません!
そんな思いでいつもセミナーには挑んでいます。
▶単発テーマ受講(2週間):2万円 *詳細は下記
発信し続けてマーケティング分析をしてきました。
検証してより良いものへ改善することが好きみたいです。
私の性格はとてもめんどくさがりだと思っているので、
いかに効率よく効果的に行うのか?
それをするためには分析や検証が必須だからやってきたのだと思います。
フリーランス当初から自分でクラスを企画していたので、
初めて見る人でも分かるように書くことなどもこの要素に含まれています。
専門用語ばかり使うことも私は絶対にしません。
みなさんは“誰に”向けて発信していますか?
しっかり考えて発信をしていますか?
もしNOなら…
今から変えてみてください!!
私が新しい方に来てもらうために行ってきたことを2週間でお伝えします。
チラシやSNSのデザインやレイアウトなど。
動画、メルマガ、課題、ライブ配信と盛り沢山です。
・テーマの振り返り、質疑応答、意見交換、交流のため
<各テーマと内容>
SNSを活用した様々な販売手法も紹介します。
次の開催予定は未定なので、もし今回タイミングが合いましたら♡
(Y-fitness project)
2020年5月28日 19:35
イントラ向けオンラインセミナー詳細
*全回参加の募集は終了しましたが、単発テーマは受講可能です。
各テーマ25,000円で受けられるのでスケジュールを確認後、ご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<インストラクター向けオンラインセミナー詳細>
・テーマの振り返り、質疑応答、意見交換、交流のため
<各テーマと内容>
SNSを活用した様々な販売手法も紹介します。
全回参加の募集は終了しましたが、単発テーマは受講可能です。
各テーマ25,000円で受けられるのでスケジュールを確認後、ご連絡ください。
5/31(日)まで、初めてのオンラインセミナーのため特別価格です。
各テーマ25,000円で受けられるのでスケジュールを確認後、ご連絡ください。
次の開催予定は未定なので、もし今回タイミングが合いましたら♡
(Y-fitness project)
2020年5月27日 18:00
自分の強みをどう伝え集客に繋げるか?
『インストラクター向けオンラインセミナー』を募集します。
*〆切は5/31㈰中です
オンラインで配信するので、自分の空いた時間で受講できます。
そんな経験をした人もいると思うのです。
必要というか、ビジネス力を身につけていた方が効率が良い、近道かなと思います。
オンラインなので開催ペースは週1度の動画配信、
単発で興味のある内容だけの受講もできるようにしています。
基本は変わらず私がこんなセミナーあったら受けたい!そんな内容です。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
(Y-fitness project)
2020年5月26日 17:41
インストラクターの収入とブランディング
今週からインストラクター向けオンラインセミナーを募集するにあたり、
インスタで先生方からいただいた質問に答えています。
昨日は取るべき資格とクラス構成について書きました。
*オンラインセミナーは6月からスタートです(^^)
たくさんの方が見てくださって感想やコメント嬉しいです!!
今日は気になる『収入』と下記の質問にも答えていきたいと思います。
・ブランディングをどう確立していったのか?
・生徒さんに上手に伝えるにはどうすれば良い?
少しでも参考になればと私がフリーランスになってから年収を調べたら、
ジム社員の頃よりも8割以上増でした。
フリーランスで7年この仕事で食べていけていて、
来てくださるお客様には本当に感謝をしています(^^)♡
よく聞かれる自分でスタジオは持たないんですか?
自分でスタジオを持てばもっと稼げるんじゃないですか?と。
これも価値観の違いだと思うのですが私はそうゆう人生像ではないだけです。
スタジオを持ちたい人、社員で働きたい人、
フリーランスで働きたい人、ダブルワークをしたい人…
それぞれが自分に合った働き方をするのが良いと思っています。
では“収入が高ければ良いインストラクターか?”
多く仕事をいただける=お客様が来てくれている、多くの人に価値提供をしている
そうここでは捉えて進めていきたいと思います。
ちなみにインストラクターの平均月収をネットで調べてみると、
▶ヨガインストラクターの場合
スタジオやジム社員の平均月収:約20万~25万円
少しは私も説得力があるのかな?
今日もみなさんの質問に答えながら少しでもヒントになるように頑張って書きますね。
フォロワーをどうやって増やしたか?
(自分では確立したとは分かりませんがそう言ってくださりありがとうございます)

(ブランディングの一環で昔こんな写真を撮ったり by 父)
(インストラクターじゃないのに父はブログを読んで感想までくれて一番の応援者です♡)
一言で言えば『当たり前のことを当たり前にやっただけ』です。
例えばブログを書いてみたりSNS発信をしたりして、
お客様が来てくれたら続くと思うのですが、もし何もなかったら…?
やめてしまう人もいるのではないかなぁ~
発信に関しては私が広告代理店で働いていた経験、
ウェブデザインを学んだ経験は活かされてるとは思いますが、、、
アウトプットし続ける、これに勝るものはありません!!!
続けるうちにブランディングの確立やフォロワー増加に繋がるのでは?と思います。
もちろんオンラインセミナーでは私が気をつけている細かなポイント、
文章の書き方、キャッチコピー、デザイン、写真の撮り方など…
SNS発信やチラシ、名刺作成のことにも触れていきます。
また具体的な月収や内訳、収入を得るために私が行ってきた工夫なども伝えるつもりです。
決して誰もができないような難しいことはしていません。
*世の中『フォロワーを増やすには?』みたいなセミナーが多いですが、
そうゆうセミナーにはしたくないというか…
増やしてどうするか?そんな未来に繋げられるセミナーにしたいんです。
もちろんそう打ち出した方が分かりやすいし、人は来るのだと思います。
決してセミナーをしている方を否定するつもりではなく私のセミナーに対する考え方です。
沢山参加してくれなくても私の考えに共感して学びたいと思う人が来てくれたら良いです♡
そんな方が来てくださったら全力でサポートします。
次に生徒さんに上手に伝えるには?
究極にはインストラクターの情熱や一生懸命さがあれば、
上手く伝わっているかどうかは重要ではない気もします。
昨日のブログでも書いた『先生がなんか好き』ってやつです。
一応、私が思うことを書くとすれば経験で学んでいくということと、
”自分の心の声”を聞いてみるということ。
私たちは心で思っていることが言葉になります。
もし自分の心の中でも上手く言えてなかったら…
言葉でも上手く言えるはずがないと思うのです。
いつも自分がどんな言葉を使っているか?
心の中で思っていることは?
それを変えていくことで発する言葉にも変化が出るのではないでしょうか。
そしてブログを書いたりSNS発信でアウトプットすることはすごく良いと思います。
文章を書く練習が脳の整理になり上手く伝わる力は磨かれていくはずです。
幸い私は書くことが好きなんですが、
(パソコンのタイピングが好きなのかも?笑)
嫌いな人はまずは本を読むことからおすすめします。
私も大学生になるまではマンガしか読んでなかったし、
国語が一番苦手だったのでいつからでも遅くないと思います。
(そいや、本を読むようになったのは父の影響だな~)
そしてインストラクターになる年齢もいつでも遅くないと思います。
遅いと思うのは自分が勝手に決めている限界なので、
それを取っ払ってしまいましょう~
今は100年時代で100歳まで健康でいたい人がきっと多いハズ♡
話がズレましたが、
自分の思っていることや心に秘めている情熱が伝われば、
お客様はまた受けたいと思う確率は上がっていきますよね。
そして目の前のお客様が満足すれば口コミで広がっていく。
そうしたらSNS発信は必要ないかもしれません。
オンラインセミナーでは上手く伝える工夫としては、
どんな風にしたら満足度が上がるのか?
クラス構成、キューイング、アジャスト、解剖学など全般に触れながら伝えていきます。
今のヨガ業界をどう思うか?
私は仕事と私生活の割合とかは考えたことがありませんでした。
強いて言うならサーフィンと旅行が私生活になるかな?
サーフィンも旅行も何か月も行けてませんが、
それでも何とも思わないくらい苦じゃないってのが答えでしょうか。
そしてヨガ業界をどう思うか?
すごく深い質問ですね。
私なんかが答えることに勇気がいりますが、
今の世の中は便利になった反面、昔と比べると生きづらい世の中なんじゃないかなと。
おいしいご飯が食べられて、仕事があって、娯楽もたくさんある。
だからどんどん人間の欲が出てきて少しのことでは満足を得づらくなっている。
この世の中の変化のスピード感についていくのは大変です。
コロナの影響で世界が一気にオンラインに切り替わって、
ついていけず不安な人もいると思います。
それにこれからどんどんオンラインの波は加速していきますよね。
そんな世の中だからこそヨガが生きる助けになってくれる。
どんなインストラクターさんが生まれ、
どんな流派のヨガが広まるのであれ、
世の中の人の心がヨガで少しでも満たされるなら、どんどん広がって欲しいと思います。
そんな思いで私も活動しているからです。
そしてそれをみなさんと一緒に広げていけたらいいなと思っています。
だからこのオンラインセミナーを企画しました。
私の経験が役に立つならどんどん伝えていきたいと思います。
それではこのブログもあと2日です、
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
またお悩みや感想などインスタかメールでお気軽にください♪
メール▶nozomi117@hotmail.co.jp
(Y-fitness project)
2020年5月24日 19:52
10年の経験から取得すべき資格とクラス構成
来週からインストラクター向けオンラインセミナーを募集するにあたり、
インスタのストーリーで先生方からいただいた質問に答えています。
昨日は集客する際に大切にしていることをいくつか書きました。
*オンラインセミナーは6月からスタートです(^^)
アンケートに答えてくださった方々、感謝します。
今日は2,3番目に多かった『解剖学や資格』『シークエンス』について。
私が10年で取った資格を振り返って、必要だったか不要だったか。
また、私のクラス構成についても書きます。
オンラインセミナーでは私が大切にしていることや知識を全て伝えるつもりです。

(サーフィン大会での海ヨガ)
私は名古屋と東三河を中心にヨガピラティス指導していて、
グループクラスもパーソナルトレーニングやパーソナルヨガもしています。
資格はヨガ、ピラティス、トレーニング、アーユルヴェーダ、
ヨーガ療法、マタニティヨガ、心理学、脳トレ、骨ナビなどを学び、
勉強会は分野問わず興味があれば遠方へも出かけました。
そして海外のヨガ事情も知りたくて、
バリ、スリランカ、インド、台湾へ一人で行ったり、
アジア最大級のヨガイベント、香港ヨガカンファレンスにも行ったりして。
*ちなみに私の英語は不十分なんで、海外ヨガ事情を肌で体感したくらい(><)笑
▶詳しい資格、メディア、アンバサダー、クラスやイベント実績などはこちらから。
そんな経験から書きますが、少しでも参考になるように頑張って書きます!!
具体的にみなさんからいただいた知りたいことやお悩みはこれ。
・解剖学をもっと知りたい
・ケガが怖い
・資格を取りたいが遠方が多い
・クラスの組み立て方
・クラス構成をその場でどう変えてるか
・クラスのマンネリ化など…
まず私がイントラになりたてで困ったことは体のことが分からない!!!
(指導したての私を温かく見守ってくださった当初のお客様には感謝しかないです)
資格を取ってポーズ名やポーズの形、
ざっくりどこが伸びてるかは分かっても、
肝心なお客様のお悩みに答えるのは、ほんとーーーーに難しかった!
よくいただいたお悩みや質問は…
『○○のポーズをすると○○が痛いんだけどなんで?』
『○○のポーズをできるようになるには何をしたら良いの?』
『○○を引き締めたいけどどんな家で何をやればいいの?』
インストラクターのみなさんも誰もが通る道ではないかなぁと思います。
もちろんヨガやピラティスやエクササイズを続けていけば、
柔軟性アップや引き締めは期待できます。
でも!!!
ヨガの養成を出てパーソナルなお悩みに答えられるでしょうか?
人によってはポーズを続けたら徐々に改善していくかもしれません。
でもケガをしてしまったら…もう来てもらえないかもしれない。
そう思って私は色んな資格を取ったり勉強会へ参加をしたわけですが…
それがインストラクター全員が必要かと言われたら、、、『NO』
もちろん安全に指導するというのは大大大前提!!
でも全員が解剖学をたくさん学んだり、
パーソナルなお悩みに答えられるようにする道を選ばなくてもいいと私は思ってます。
というのも一昨日のブログにも書いたように、
人それぞれ理想とする人生があって理想とするインストラクター像がありますよね?
なのでそれに合った資格や学びを深めれば良いと思うんです。
痛みや対処できないことが出てきたら他の専門家を紹介したり、
病院へ行くことを促していく、そういう道もある。
私はたまたまお客さんの痛みや悩みに答えたいと思ううちにこうなっただけ。
私は今もヨーガ療法を学び続けているのですが、
ここでは自分の心を観察することをとても大切にしています。
解剖学的なことは言わなくても体が改善する人も何人も見てきました。
心と体は繋がっているので、アプローチは色々です。
私は興味があればすぐに資格や勉強会へ参加をしてきましたが、
今では自分の関わっていきたい分野とそうでない分野を考えています。
資格をどうしようと迷われている方はまずは自分について考えてみてください。
私のオンラインセミナーでは私が学んだ解剖学の考えや姿勢、
痛みの対処法、パーソナルなお悩みについても触れていきます。
それは今の世の中を考えると、
誰もが気軽にYouTubeで家でエクササイズできる時代。
だからこそYouTubeでは分からないパーソナルなお悩みに対応できるニーズが、
増えてくるのではないか?と思っているからです。
私と関わるインストラクターの方々にはそうなって欲しいと思っているから。
あと私が学んだ心のケアについても伝えられる限りお伝えはしていきますね♡
さて、次に資格を取りたいが遠方が多いというお悩み、すごく分かる。
私も地方に住んでいたので名古屋、大阪、東京でした。
交通費と宿泊費がプラスされるのでその点は本当に都会がうらやましいです。
*あ、今の時代はオンラインで学べたりするのかもしれないですね
遠方で困っている人に伝えたいのは、
きっと身近にも素晴らしい指導者の方がいるということ。
私は最初どの資格が良いか分からなかったから、
大手やみんなが取っている資格や有名な先生で選びました。
みんなもそうじゃないかな~
もちろん後悔はしてませんが、
これから取得する人へ選択肢を広げるという意味では身近にもいると思うんです。
だから信頼できる先生方へ意見を聞いて、
実際に行って話を聞いたり体験して決めるのがいいと思います。
私も新たに資格を取る時は人に聞いたり実際にスタジオに行きましたから。
行くことで雰囲気や人柄、学んでる人たちが分かります。
きゃ~~~~!!
書きたいことがありすぎて長くなっちゃった。
もう既にどれだけPCの前に座っていることか!!!笑
でもクラス構成やシークエンスにも少しだけ触れたいです。
もう少しお付き合いを!
・クラスの組み立て方
・クラス構成をその場でどう変えてるか
・クラスのマンネリ化
クラス構成に関しては自分の提供したいクラスはなにか、
来てくださるお客様が何を求めているか。
結局はニーズとマッチしなければまた来てくれませんもんね。
▶自分のやりたいクラスを提供して生徒さんへ良さを実感してもらう
▶生徒さんの要望でクラスを変えつつ良さを実感してもらう
それぞれの考え方なので、どちらも良いのではないかなぁと思います。
実際に人と人なので、結局は合うか合わないかってありませんか?(^^)
例えばこんなの。
『先生に会うと元気が出る』
『先生の存在が癒される』
『先生のようなスタイルになりたい』など…
クラス内容じゃなく来てくれる人はたくさんいますよ(^^)
最後にクラス構成をその場でどう変えているか。
ん~、これに関しては持っている知識や経験が大いに関係しそうな。
やはり最初は習ったことや自分が経験したことしか教えられないと思うんです。
私がもしお客様のお悩みに答えられるだけの引き出しがなければ持ち帰ります。
そして後日、お伝えをする。
当日のクラスではできる範囲のことを伝える、かな(^^)
もし色んな人へ対応できるクラスをしたいと思えば、
それを補うだけの学びや経験が必要になると思います。
でも誰でも経験は積んでいくことなので心配はしないでください。
どんな分野で指導していくのであれ、学び続ける姿勢は大切ですよね。
お客様も成長するし私たちも成長していく必要があります。
長くなってしまいました、、、
明日もいただいた質問に答えながら気になる”収入”についても書こうかなと。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
またお悩みなどあればインスタかメールでお気軽にくださいね♪
メール▶nozomi117@hotmail.co.jp
このブログも残り2,3日です、
その間に答えられることは答えていきたいと思っています。
それではまた明日♡
ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー
~Natulive(ナチュリブ)~
海ヨガ・サーフィンスクール・サップヨガ・寺ヨガ。
その他、企業派遣・メンタルサポート・イベントも承ります。
☆お問い合わせは、メール:nozomi117@hotmail.co.jp まで。
(Y-fitness project)
2020年5月23日 18:12
インストラクターが1番悩む、集客!!
来週からインストラクター向けオンラインセミナーを募集するにあたり、
昨日は私のインストラクターとしての働き方を書きました。
*オンラインセミナーは6月からスタートです(^^)
ブログを読んでくださった方々、
インスタのストーリーでアンケートに答えてくださった方々、
本当にご協力感謝いたします。
インストラクターさんのアンケートから一番多かったのが、
『集客』に困っている、悩んでいるでした!
セミナーではもちろん集客には触れていきますが、
せっかくなので今日は集客について思うことを少し書きます。
私は名古屋へ引っ越しフリーランスとして7年、
(指導歴はジム社員を含め10年)
旦那さんと2人暮らしで私は自分のお金で自立して生活しています。
どうしてインストラクターだけで生活していけるのか?
海外も行くし、これはよく聞かれます。
▶みなさんのアンケートの集客関連では他には…
・新規の集客に困る
・キャンセルが多くて困る
・地方でスタジオが少なく働く場所がない
・収入が安定しない
・稼げない等…
集客ができなければ収入も安定しません。
(収入に関しては後日書きます)
ちなみにキャンセルは私のクラスでもありますし、
ひとまず必ず発生すると考えてキャンセルが出ても良いように考えていきましょう。
さて、みなさんは“何”で集客していますか?
インスタ、HP、FB、ツイッターなどのSNS、チラシ、新聞折り込み等…
色々使っていると思います。
*もちろん何も使わず口コミで広げるという手もあります。
口コミがお客さんにとっては一番信頼性が高く安心できるのは間違いありません。
(口コミに関してもクラス内容に関わることなので後日書きます)
まずはターゲットとその媒体がマッチしていますか?
年齢、性別、思考なども全て考慮した上で判断します。
また、地域によっては地域雑誌があったりします。
私の地元にもみんなが見る月刊誌があります。
SNSよりもそこに載せた方がターゲットとなるお客様が見ている可能性だってあります。
そして私がすごく大切にしていること。
それは発信を『お客様目線で考えていますか?』ということです!!
SNS発信の仕方やチラシ作りで伝えたいことはたくさんあって、
セミナーでは私のDTP経験、営業経験、広告作成経験から話しますが、
この『お客様目線』というのはすごく重要です。
ひとつ下記に例を挙げます。
<悪い例>

<良い例>

何か思うことはありましたか?
悪い例は肝心な金額や予約方法や連絡先はどこにも書いてありません。
これでは興味があると思ってもらったとしてもお客様は来ません。
一方良い例は全ての情報が1ページに載っています。
もちろん戦略的にHPへ誘導する場合や、
知り合いのお客さんへのメールは別として、
“詳細はHPへ”と導く発信はマイナスになりかねません。
なぜならお客様となる方はまだHPへ行って探すほど私達のファンでもないし、
ゆっくり探すほど暇ではないし、探す行為はとても面倒だからです。
もちろん全員がそうではないですが、大抵の人はそうだと思います。
ちょっと熱くなってしまいました~(><)
金額をオープンにしたくない場合もあるかと思うので…
そんな場合は戦略的に金額は書かずに、
続きを読みたくなるような工夫をしてHPへ行けばすぐ分かれば良いと思います。
もっと書きたいことがたくさんあるのですが、
このお客様目線で情報発信をしているか?
これだけでも十分、文章に変化が生まれると思います。
広告代理店で働いていた時にはこれが基本でした。
そして最後に一番が集客だったので、
私の企画している海ヨガやサップヨガの今までの集客を数えてみました!笑
海ヨガとサップヨガは共に夏限定で5年前からスタートしています。
*海ヨガはさっきの良い例で挙げたものです。

(2017年の海ヨガの様子)
海ヨガ集客は平均2015年5人、2016年7人、2017年以降10人以上、
サップヨガ集客は平均2015年5人、2016年6人、
2017年8人、2018年以降10人以上といった具合で徐々に増えていきました。
どんなクラスやイベントも認知されるには時間がかかると思います。
それを考えて金額を決めています←すごく重要!
▶クラスが安ければ人は来るかもしれない、けど人数を集めないといけない
▶クラスが高ければ人は迷うかもしれない、けど人数は少なくても良い
どちらを取るかです。
私が海ヨガを企画した時は最初から人は来ないだろうと思っていたので、
1人2500円/1時間半のヨガ、にしました。
2500円なので4人の人が来てくれたら1万円になります。
私はそんな風に金額を決めています。
これ以上高くするのはちょっと…と思う場合は何か付加価値をつけて、
お得感を出して高いと思わせない工夫をしています。
世の中たくさんのインストラクターさんがいるので、
価格競争になりがちですが価格競争せずに自分の価値を自分で見いだす。
そんなブランディングをどうしていくか?
私の今までの経験を話してみなさんにもじっくりセミナーでは考えてもらいます。
ちなみに地方でスタジオが少なく働く場所がない、稼げない、
と知り合いのインストラクターさんからも含めて質問いただきました。
そうなれば自分で企画してクラスをするしかないですね(><)
私も名古屋でコミュニティセンターや会場を借りています。
この海ヨガやサップヨガも名古屋ではなく地方で行っていて、
名古屋からは車で2時間もかかる場所です。
それにも関わらず遠くから来てくださる方もたくさんいて本当に嬉しい限りなんです。
質問にあったように都会の方がスタジオも人が沢山あって有利かもしれませんが、
その分、同じインストラクターというライバルが沢山います。
その中で戦っていく必要もある、ということです。
地方でスタジオやインストラクターが少なければ、
その地域では誰もが知るインストラクターになる可能性は高いですよね。
なので都会が良いか地方が良いとは考え方かもしれません。
そしてコロナの影響でオンラインヨガやピラティス、パーソナルなどが普及して、
対象のお客様は全国、いや世界に広がったと思います。
これを変化のチャンスと捉えて一緒に頑張りましょう♪
▶集客に関してセミナーで私がお伝えすること
・SNS発信の仕方
・チラシ、名刺の作り方
・文章やキャッチコピーの考え方
・イベントやクラスの企画の考え方
・SNSのフォロワーをどうやって増やしたか
・実際に行った営業の仕方
・セフルブランディングなど…
今までのインストラクター講座同様に、
オンラインセミナーでも私の経験を全てをお伝えするつもりです(^^)
それでは明日は私がイントラになって困ったことや、
それから勉強した資格やワークショップについて書く予定です。
最後にみなさんからの意見も聞かせてください。
今回の感想でも集客以外で困っていることや知りたいこと教えてください。
それを参考に内容に盛り込んでいこうと思っています。
下記メールかインスタDMへ、お気軽によろしくお願いします。
メール▶nozomi117@hotmail.co.jp
より良い講座内容にするために助けていただければ嬉しいです!
愛知名古屋・矢場町・伊良湖・豊川・豊橋で
ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー
~Natulive(ナチュリブ)~
海ヨガ・サーフィンスクール・サップヨガ・寺ヨガ。
その他、企業派遣・メンタルサポート・イベントも承ります。
☆お問い合わせは、メール:nozomi117@hotmail.co.jp まで。
(Y-fitness project)
2020年5月22日 11:49
来週イントラ向けオンラインセミナー募集開始
6月からインストラクター向けのオンラインセミナーをします。
その募集を来週から開始しようと思います。
1年前からインストラクター向けの講座を少人数で名古屋で行っていました。
第1弾、第2弾と合計9名のインストラクターさんが参加をしてくださり、
第3弾を募集スタートする所で自粛モードになってしまいました。
(今までヨガ、ピラティス、フィットネスインストラクターさんが受講)

(講座の様子)
直接会って講座をしたいと思っていましたが、
私が自粛でオンラインを受ける側となり、オンラインでも十分理解できると実感しました。
遠い県の方からも問い合わせいただいていたこともあり、
これを機に全てオンラインにしてみようと決心!
先日やっとウェブカメラが届いたので告知できました。
PCにカメラ機能がない上、世界的にカメラの需要UPで遅延遅延…(><)
そしてカメラが届いたらPCが壊れて結局PCを買うことに。トホホ
さて、来週から募集開始しますが、
それまで私のインストラクターとしての活動経験や想いなど、
少しでも同じインストラクターさんのヒントになればと思い書いていこうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず今日は私の今までのインストラクターとしての働き方を書いていきます。
指導歴が10年になるのですが、
最初の3年半はスポーツクラブの社員として働いていました。
結婚で名古屋へ引っ越すこととなり退社しフリーランスに、
フリーで働くインストラクターになり7年目になります。
DMでよくインストラクターさんからお悩みや質問をいただくのですが、
ジム(スタジオ)社員とフリーランスを経験してみて、
当たり前ですがどちらもメリット、デメリットがあります。
▶社員のメリット
・一定数のクラスを任せてもらえる
・クラス数=経験が積める
・大人数を指導することになり様々な人のパターンを知れる
・収入が安定している等…
▶フリーランスのメリット
・自分で好きにクラスを企画できる
・休みは自由に決められる
・価格設定も自由に決められる
・動けば動くほど収入がアップする等…
もちろんその反対がデメリットになります。
▶社員のデメリット
・クラスを沢山しても収入アップするとは限らない
・休みや働く時間数を自分では決められない
・新しい企画をするには上司の説得がいる等…
▶フリーランスのデメリット
・人が来なければ収入は増えない
・人が来てもクラスが安ければ収入は増えない
・企画、告知、集客は全て自分でしないといけない等…
どちらが合うかはその人次第だと思います。
もちろんフリーランスをしながら、違うアルバイトをするのもアリ。
社員で働く傍ら副業でインストラクターも良いと思います。
実際、私もそうで名古屋に来た最初の2年半はNGOの仕事をしたいと、
インストラクター業とNGO業と掛け持ちで収入も約半々でした。
よく芸人さんや俳優さんもバイトしながら家計を支えているという話もありますよね。
私は今はインストラクター業に専念したいと思っているので一本に絞り、
NGOはボランティアで携わってます。
もし、今後それが変わっても良いと思っています。
全てのことは日々変わっていくので自分の心も変わることを受け入れています。
さて、インストラクターとして働いているみなさんは、
これからどんな生き方をしたいですか?
どんな人生を思い描いていますか?
どんなインストラクターとして活動活躍していきたいですか?
それを見据えて今をどう行動していくか。
それに尽きると思います。
もし社員になって違うと思ったら…?
もしフリーランスになって苦しいと思ったら…?
そう思った時点でまた軌道修正すれば良い、
違うと思ったら違う働き方を模索してみて行動してみる。
人と同じ働き方が自分に合うとは限らないし、
失敗をしてもそこでいつでも変えていけば良いと思っています。
そう考えると気持ちが楽になるし、
新たな一歩が踏み出しやすくなりませんか(^^)
私もフリーランスを決意した時やフリーランスになってからも、
不安や希望や夢が入り混じりながら生活をしています。
誰でも同じじゃないかなぁと思います。
ラッキーなことに私はジム社員として経験を積ませてもらえました。
大型のスポーツクラブだったのでクラスには多くて30~50名の参加者、
10代~80代と幅広い年齢の方々への指導。
ヨガ、ピラティス、筋トレ、健康体操、脳トレ、
水泳、水中ウォーキング等のクラスを毎週担当していました。
さらに筋トレマシン指導やプログラムの作成なども勉強させてもらいました。
そしてジム社員になる前には新卒としてリクルートの代理店、
広告代理店の営業として2年勤務。
ビジネスの基本を身に付け、あらゆる企業の社長やオーナーへ営業し、
取材、文章作成、デザイン、写真撮影などを実務経験ができました。
大学在学中には併せて専門学校に通いDTPの勉強をしていました。
今このDTPで学んだことが活かせているとは…想像してませんでした。
(DTPとは…文章力、レイアウト、ウェブデザインなど広告についてトータルに学ぶ技術)
その後、ワーキングホリデーでオーストラリアにも住んでたのですが…
シェアハウスにオージーの男性インストラクターがいたんです。
彼の働き方や海外のフィットネス文化に触れたことも今の私に影響されていると思います。
▶そんな経験から私が伝えられること
・クラスやイベント企画の仕方、考え方
・人を惹きつける文章力や集客力や発信力
・さまざまな悩みを持つ人へのクラスの作り方
・インストラクターで生計を立てていく方法
・すぐに活かせるクラス内容やシークエンス
・パーソナル指導の仕方など…
私が経験した事実をお伝えしていこうと思っています。
それをみなさんが自分自身に置き換えて考えて、
インストラクターとして磨きをかけていく。
みなさんそれぞれの経験や想いが違うので、
理想とするインストラクター像は全員違うと思っています。
来月から少しでもそれぞれの理想に近づくお手伝いができればと、
今からすごく楽しみです!!!
最後にみなさんからの意見も聞かせてください。
インストラクターとして困っていることや知りたいことを2つ教えて欲しいです。
知りたいことや勉強したいことでも嬉しいです。
それを参考にして内容に盛り込んでいこうと思っています。
下記メールかインスタDMへ、お気軽によろしくお願いします。
メール▶nozomi117@hotmail.co.jp
より良い講座内容にするために助けていただければ嬉しいです!
それでは続きはまた明日書かせていただきます。
愛知名古屋・矢場町・伊良湖・豊川・豊橋で
ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー
~Natulive(ナチュリブ)~
海ヨガ・サーフィンスクール・サップヨガ・寺ヨガ。
その他、企業派遣・メンタルサポート・イベントも承ります。
☆お問い合わせは、メール:nozomi117@hotmail.co.jp まで。
(Y-fitness project)
2020年5月21日 14:34
料理で海外へ行った気分に♪
久しぶりのブログ更新、
私は携帯でインスタ、FB、YOUTUBEを更新してて…ブログだけPC。
だからブログの更新が滞りがちに。
でもブログは長くても良いし思ったことをすらすら書けるから好きです♡
みなさんお体に変わりはありませんか?
全国の緊急事態宣言が5月末まで延期されましたね。
私は引き続き自粛をしますが、
関係なくお仕事をする方、
医療関係者のみなさま、本当にありがとうございます。
自粛になって私は地元のみんなとよくビデオ電話をしています♪
オンライン飲み会というやつです。
外で遊びたい年頃の子どもがいる友達を見てると、
家ばかりだと飽きちゃってママも大変だなぁと思う。
それに家事が加わると一日自分の時間って取れないもんねぇ~
もちろん子どもがいる分、幸せもいっぱいなんだけど♡
さて、私は自粛でも料理を楽しもうとスパイスカレーを作りました!
幸いまだ子どももいないので自分の時間がたっぷり。

じゃじゃーーん!
ひき肉と玉ねぎのスパイシーキーマカレーとアチャール(漬物)
このアチャールはネパールでもスリランカでもインドでも食卓には並んでて、
どこで食べるアチャールもすごく美味しかった♡
それに5分10分位で作れちゃうので本当におすすめです。
今回は家にあったじゃがいもで作ったからサラダにトッピングも美味しかった!

カレーで使ったスパイス。

アチャールで使ったスパイス。
実は私は5年前にアーユルヴェーダを学んだんです、
インド大統領顧問やWHO顧問を経験したインドの先生が来日するってことで、
これはグッドタイミングと思って兵庫県で1週間泊り込みで。
その時にスパイスカレーやスパイスを使った料理を習ったんだけど、
最近は作ってなかったんだ~
で、この自粛中に新しい本をゲットして無性に作りたくなったという訳です。

これがゲットした本!
すごく分かりやすくて書いてあるしスパイスがあれば簡単なレシピばかり。

レシピはこれを参考にしたよ~
ぜひ興味ある人は作ってみてね♡
私も家にないスパイスはパスしました。

こんなにスパイスはなくてもいいんです。
私が先生から教えてもらったカレーのレシピで使うスパイスは4種類。
・マスタードシード
・クミンシード
・ターメリックパウダー
・コリアンダーパウダー
お父さんいわく『タ・ク・コ』でいいそうな♡
タ:ターメリック
ク:クミン
コ:コリアンダー
うんうん、確かにこれだけでもいいかも。
マスタードシードは香りや辛味をプラスするためのだけどなくても◎
私的にはクミンが大好きなので、
このカレーはクミンが主役のスパイスカレーです。

スパイスカレーは油とホールスパイスを最初に炒めて香りを出すよ。
そこにニンニクとショウガをたっぷり入れました♡
既に美味しそうな香りが漂ってます。

最初に玉ねぎを入れるのは日本と一緒、
飴色になるまで炒めます。
好みでシャキシャキ感が残る程度でも良いと思う。

そこにパウダースパイスをIN。


家にあったひき肉を炒めて、塩と水を加えて味を整えて完成♡
スパイスの力で食欲増進、消化力もアップするよ。
それに日本のカレーよりヘルシーです(^^)
だから毎日でも食べられる、
実際インドで2週間ほぼ毎日食べてたけど飽きませんでした。
日本のカレーは小麦粉や油がほとんどだけど、
スパイスカレーはサラサラな感じ。
これにトマト缶やココナッツミルクを加えたり、
スパイスを変えたりしてアレンジします♡
今週はココナッツミルクを使ったスパイスカレーを作ろうかな~。

次の日の朝はパンもあったしチーズカレートースト!
これがまた美味しかった~♡
やっぱり美味しいものを適度に食べるって幸せ♡
アーユルヴェーダでは食べた後の感覚を大事にしてる。
・食べた後の体は重くないか?
・消化はできているか?
消化されてから次の食事摂ること、食べ過ぎないこと、
もちろんたまにはお腹いっぱい食べるけどその後に調整すること。
私の食生活にも活かしてるよ。
あとはその時の体調とか、その人に合う食材を教えてくれる。
興味のある人はぜひ本を手に取って読んでほしいです♡

適度にお酒も楽しんでます♪
旦那はんがオンライン飲み会を頻繁にしてて普段家にはないビールが常備!
外で飲めない分、2人で1本だけシェアしてます。

そして家の整理整頓も進んでて、
食材の賞味期限の近かった小麦粉消費のためにスコーンを焼いたり♪
普段仕事で家のことが疎かになりがちだったので、
家も綺麗になるし食生活は更に良くなるし健康的な毎日を送れています。
コロナをきっかけに普通に過ごせることのありがたさを改めて実感して、
毎日感謝をして過ごしてます。
みなさんは運動不足になってしまうと思うので、
私ができること、エクササイズの配信は引き続き行っていきます!
インスタライブにて行って24時間は無料で見れるのでぜひ(^^)
その後に編集をしてYOUTUBEにもアップしていこうと思ってますが、
なんせ編集が時間がすごくかかる…
だから気長にお待ちください(^^)
それではみなさん体に気をつけて、
前向きに乗り越えていきましょう♡♡
直接会える日を楽しみにしています!!!!!!!
愛知名古屋・矢場町・伊良湖・豊川・豊橋で
ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー
~Natulive(ナチュリブ)~
海ヨガ・サーフィンスクール・サップヨガ・寺ヨガ。
その他、企業派遣・メンタルサポート・イベントも承ります。
☆お問い合わせは、メール:nozomi117@hotmail.co.jp まで。
(Y-fitness project)
2020年5月 6日 16:32
プチ断食2日挑戦して-2㎏♡
自粛中にあまりお腹が空かなくなったので、
内臓を休めるためにプチ断食に挑戦してみました♪
結果はプチ断食2日+復食期2日で-2kg!
体脂肪は多少上下しましたがほぼ変わってません(^^)
今は終了して2日経過しても体重は増えていません。びっくり!!

こうして比べるとお腹周りが結構違いませんか?
初日の夜に既に1kg落ちて、3日目夜に更に1kg落ちました。
(2日目の夜は体重計の電池切れで測れず…泣)
そこからずっとキープをしている感じです♪
ヨガをやっているからか?
「断食はいいよ、1回やってみて」と今まで沢山言われてきました。
お客さんにも(^^)
▶内臓を休めることができる
▶お腹がすっきりする
▶心が変わる
▶食事に対する意識が変わる(薄味でOK,量の調整など)
▶寝つき寝起きがよくなる等…
でも私食べるの好きだし、仕事でエネルギー使うし(と思ってた)
「食べないなんてありえん」と。
実際やった後だから言えるけど、
そんなに食べなくても動けることが分かったし、
いつもお腹いっぱい食べ過ぎてたんじゃないかなぁと今は思う。
今では少し量を増やすとお腹が重くて頭が働きづらいと感じてます。
インスタのストーリーで報告してたけど、
もっと詳しく知りたいとリクエストもらったので詳しく書きますね♪
私はこの『すっきりフルーツ青汁』を使ってプチ断食をしたよ。
プチ断食というのは全く食べない訳じゃないからです。
色々なやり方が多分あって(私は断食に関しては詳しくありません)
一切固形物を摂らない方法もあるけど私には無理と判断しました!笑

これを選んだ理由は、
①野菜果物の酵素、栄養、乳酸菌、美容成分などがたっぷり入ってる。
→プチ断食中も栄養が取れないのは心配だったから…
・これでプチ断食(ファスティング)をした人がたくさんいた。
→ネットで“すっきりフルーツ青汁、ファスティング”と検索すると、
実際にやった人の経験談がたくさんヒットします。
・値段が比較的お得だった。
→結構高い酵素ドリンクが多くてこれはやり易い金額だったの。
今なら初回が630円で4箱(プチ断食1週間で1箱)でも1万円程♪
4回プチ断食ができて1万円なら安いかな~と(^^)
▶すっきりフルーツ青汁HP

このファスティング(プチ断食)ダイエット方法というのを参考にやったよ!
私のブログを参考にしてやってくれる人もいたらいいなぁ♡
▶プチ断食前の準備
なるべくヘルシーな食事を心がけて準備をする。
私は自炊だったのでそのままの食生活でスタート!
もし揚げ物、ファーストフード、こってりした食事が続いている人は
やる前の1,2日は和食を食べて体を慣らしておく方がいいと思う。
急に食べなくなって体がツライかもしれないから…
▶プチ断食1日目
朝:青汁4杯
昼:食前に青汁3杯+おかゆ、スープなどの軽食
夜:青汁4杯
*これ以外に水分補給はしっかり1.5ℓくらいは摂るようにしたよ。
*軽食は野菜たっぷりスープ、柔らかめのうどん等、体に優しいもの
ヨーグルトも良いみたいだよ。
*青汁は水以外にも炭酸水、フレッシュジュース、野菜ジュース、
豆乳、ヨーグルトで飲んでも良い。

初日の体~♪
自分のお腹とか久しぶりに撮った(><)
朝は青汁4杯を牛乳で、すごく美味しい。
本当は牛乳はダメなんだけど、賞味期限が切れそうで…
1本100mlなので、400ml!
結構な量でお腹はたぷたぷに~
あっという間にお昼ごはん。
牛乳のおかげか?お腹は空かなかったな~
(水分摂りすぎてむくみが酷い場合は調整しても良さそう)

食前に青汁を水で3杯飲んでから、
梅のお粥を食べたよ♪
青汁はお水で飲むと名前の通り、かなりすっきりしてて飲みやすい味♡
だから物足りない場合はヨーグルトや豆乳やジュースで飲むと、
満腹感が刺激されていいと思うよ。
そしてこのお昼から次の日のお昼までが断食期間!
この24時間が一番お腹空いたよ~
でもあっという間だから我慢はできると思うし、
どうしても無理だったら食べても良いとのこと(^^)

夜は青汁を4杯、お水で飲んだよ!
多分これをヨーグルトとか豆乳で飲めば良かったんだと思う。
旦那用に夕食を作るのが辛かったんだけど、
お味噌汁の味見がすごく美味しくて体に染みわたる感じ♡
舌が繊細になって味覚に敏感になったのが分かったよ!
この日の夜にちょうど友達とオンライン飲み会(私はお茶)があって、
気が紛れて良かったんだ~♡
食べ物がなくて内臓があまり働いてないから、
夜はすんなり寝れたしぐっすり♪
▶プチ断食2日目
朝:青汁4杯
昼:食前に青汁3杯+おかゆ、スープなどの軽食
夜:食前に青汁3杯+おかゆ、スープなどの軽食
見てもらうと分かるように2日目の昼からは青汁以外も食べれるの!
プチ断食って本当に早いっ!!!
できそうな気がしてきませんか?(^^)

2日目朝の体、
初日の夜で-1kg、既にお腹周りはすっきりしたの分かる?
朝はお腹空いてたけどお水で青汁を飲んでお昼ごはんを楽しみに♪
お昼も初日と同じく水で青汁+おかゆ。

夜は初めて豆乳で青汁3杯飲んだよ~!
すごく美味しかった♡
それにタンパク質の補給にもなっていいと思う♪
もちろん水よりはお腹に溜まる感じ。

その後は卵粥にお味噌汁を少しプラスしたよ~
この日の夜も友達とたまたまオンライン飲み会(私はお茶ね)で、
気を紛らわすことができた♪
2日目の夜は体重計が電池切れで体重が測れなかったのが残念…
これでプチ断食は終了!!!
本当にあっという間でした~(^^)
このプチ断食中の2日間、私はお通じはなかったよ。
元々毎日ある方なんだけど人によっては便秘になったり、
快便になったり、軟便になったりと違うみたいです。
▶3日目:復食期
朝:食前に青汁1杯+おかゆ、スープなどの軽食
昼:食前に青汁1杯+消化の良い食事
夜:食前に青汁1杯+脂ものや高カロリーを避けた食事
*復食期がとても重要みたいです!
急にたくさん食べると体がびっくりしていくのでなるべく和食がおすすめのよう。
「まごわやさしい」食事を基本とするようですが、
私は消化の良さそうな火の通った食べ物をいただいたよ。

3日目の朝と初日を比べてみたよ~
こうして見ると本当に余分なものがそぎ落とされたよね!!
自分でも比べてテンション上がりました!

朝はあまり食べないのが慣れてきて(2日間青汁だけだったから)
豆乳も余ってたしスムージーを作ったよ!
・青汁1本
・豆乳カップ半分+水半分(少しでもヘルシーにね)
・バナナ+オレンジ
でイエロースムージーを飲んだよ~♡
もちろん美味しかったし、フルーツ食べれたのが幸せだった♡
それとこの後にお通じがありました♪
良かった!!

お昼はまたまたお粥(幸い私はお粥が好き!)と煮物、
筑前煮を作ったんだけど消化良さげな里芋と人参のみチョイス!
あとタンパク質も摂りたくてお豆腐にしらすをちょっと食べたよ~
量が少ないけどこれでお腹は満足なの、
自分でもびっくりした。
でも消化が良いから夕飯前になると“ぐぅ~”って、
この空腹感が体が軽くてすごくいい感じなの!!
最初の2日間は筋トレする気にはなれなかったけど、
この3日目の昼食後は1時間くらい動いたよ!
それくらい食事量は少ないけど体は普通な状態でした。

夜は高カロリーを避ければ何でもということだけど、
せっかくだから消化の良さそうな素麺と揚げ納豆2個。
素麺は旦那も食べるし満足感出るように、
鶏がらベースで豚肉もトッピングしたよ♡
私は元々薄味なんだけどさらに敏感になってる気がする。
美味しかったよ~♡
そして3日目の夜に体重を測ったら-2kg!
▶4日目:復食期
朝:食前に青汁1杯+おかゆ、スープなどの軽食
昼:食前に青汁1杯+消化の良い食事
夜:食前に青汁1杯+普通食
4日目で復食期も終わりです。

朝はまたスムージー♪
今度は野菜を補給するためにこんなレシピで作ったよ~
・青汁1本
・豆乳カップ半分+水半分(少しでもヘルシーにね)
・小松菜一束+キウイ
でグリーンスムージーにして飲んだよ~
スムージーってたくさん野菜と果物が入ってるからお腹いっぱいになる♡

お昼は雑炊と前日の煮物残り!
食べる量が少ないから余るんだよね…笑

夜は普通食、これも賞味期限の関係でギョーザ!
私は雑炊残りと中華スープと餃子を3,4個食べたのかな~
4日目の夜は更に減って-2.2㎏でした。
▶5日目以降
さらにダイエット効果を出したい人は1日1食を青汁に置き換えるといいみたい。
5日目以降に注意したいのは高カロリーなものを毎日食べても良いけど、
極端な空腹時は避けることと、
1食だけでも置き換えるのが良いとのこと。(置き換えは晩御飯がベスト)
私は1食置き換えはやらずに5日目以降は過ごしたよ。
目的が内臓を休めたら体や心の変化はあるのか?
断食というのはどうゆうものなのか?ということが知りたかったから。
でも結果としてこんなにお腹がスッキリしたのはすごく嬉しい♡♡

今日食べた朝ごはんは、
赤だし味噌汁+ご飯+卵、ヨーグルト!
お通じは4日目なくて5日目にあったよ、
私の場合は前に比べて食事量が減ったからだと思う。

今日のお昼はチャーハンとタンパク質にソーセージ半分。
今は6日目が終わろうとしているけど、
普通に3食食べていても-2kgのままをキープしているの。
不思議だな~
私がプチ断食をしてみて初日の夕方からが一番お腹が空いたけど、
寝るだけだから頑張れたよ。
そして朝になっちゃえば空腹感はなくなります♡
一番嬉しいのは少しの量でも満足できるようになったし、
間食をしたい衝動に駆られなくなったこと。
それに頭が冴えていつもより集中力が高まったこと。
あとご飯作のって結構時間がかかるから、時短になる。
(家族の分を作らないといけない人は変わらないけどね)
プチ断食2日間はハードな運動する元気がなかったけど、
それ以降は体の軽さを味わえたし、
プチ断食中のお腹と比べると今は瞑想してる時のお腹が重く感じる…
だからたくさん食べたくないな~って思えるようになったかな(^^)
みんながあれだけ「1回やってみて」と言ってたのが分かる。
やっぱり何事もできないって決めつけず、
やってみるのも良いものだね!!
みなさんも良かったら挑戦して体で感じてみてください♪
自粛中の人は挑戦するのに良いタイミングだと思います(^^)
愛知名古屋・矢場町・伊良湖・豊川・豊橋で
ヨガ・ピラティス・パーソナルトレーナー
~Natulive(ナチュリブ)~
海ヨガ・サーフィンスクール・サップヨガ・寺ヨガ。
その他、企業派遣・メンタルサポート・イベントも承ります。
☆お問い合わせは、メール:nozomi117@hotmail.co.jp まで。
(Y-fitness project)
2020年4月24日 16:30
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。