
カテゴリ
- 指導者のブランド戦略 (1052)
- 指導者のキャリアアップ (224)
- 指導者向け個別相談(オンライン可) (1)
- 会員制ラーニングコミュニティ (1)
- 指導者向けセミナー案内 (382)
- 指導者向けセミナー録画販売 (1)
- 指導者向けトレーナー養成講座 (1)
- セミナー講師育成コース (1)
- 独立起業支援・顧問契約 (1)
- コンテンツ開発・研修 (1)
- 求人情報・業務提携 (1)
- お勧め図書・書籍 (368)
- 志と経営 (250)
- 志事 (134)
- 健康と志 (131)
- 健康と経営 (79)
- 健康カウンセリング(オンライン可) (1)
- 海外・旅から得た視点 (106)
- 節目のご挨拶 (41)
- プロフィール
最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (26)
- 2025年7月 (31)
- 2025年6月 (31)
- 2025年5月 (31)
- 2025年4月 (30)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (31)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (30)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (29)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (31)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (30)
- 2023年8月 (31)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (30)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (31)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (33)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (31)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (14)
HOME > 健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~ > アーカイブ > お勧め図書・書籍
健康アドバイザー西口雄生の「志」
~明るい未来を切り拓くために~
お勧め図書・書籍
おすすめ本:『 オードリー・タン 私はこう思考する 』

-------------------------------------------
『 オードリー・タン 私はこう思考する 』
https://amzn.to/4oAZKXT
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 思考力のブレイクスルー 」
等に関するテーマの1冊です。
オードリー・タン氏の書籍は、
多数出版されていますし、
どの本が良いかなと思いつつ、
ひとまず4冊ほど読みまして、
比較的最近の2024年11月出版のものを選書しました。
オードリー・タン氏が世界的に注目されていることや、
コロナ禍でのご活躍など知ってはいましたが、
なぜか著書を手に取ることが無く、
今になってしまったのですが、
呼んでみると日本人で言えば、
落合陽一氏のような感覚の持ち主でしょうか。
大阪万博に足を運んだのもあり、
より海外思考になったことも含め、
オードリー・タン氏の書籍を読もうかなと、
そんな経緯もございます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
本書から得た気づき・学びを、
箇条書きで以下にシェアします。
・独学が孤独に学ぶのではなく、何かのコミュニティや外部活動を経て、孤独にならない中で独学をする必要がある
・「共好(ゴンハオ)」・・・共に仕事をして、互いに成果を得る
・アイデアを公開し、価値を広める・・・「共好」「クリエイティブコモンズ」
・好奇心と探究心を持って、世界で学ぶ
・時間の主人になる・・・自分の人生の主導権を握る
など、随所に刺さるワードや考え方があり、
ひとまず、この1冊を紹介した方が良いかなと思った次第です。
私個人としては、
思考・思考力・価値観のブレイクスルーを、
オードリー・タン氏の考え方から、
何かヒントを得たいと考えていましたので、
非常に参考になりました!
「 思考力のブレイクスルー 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年8月23日 11:33
おすすめ本:『 庭の話 』

-------------------------------------------
『 庭の話 』
https://amzn.to/3HoBeIH
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「コミュニティ・共同体」
等に関するテーマの1冊です。
本書のタイトル「庭の話」だけでは、
正直、さっぱりかと思います。
以下、私がインプットしたことから、
ヘルスケア産業界でも活用できる考え方を、
何かヒント・アイデアとして、
ご参考になればなと思います。
まず「庭」に関しては、
・プラットフォーム
・コミュニティ
・共同体(コモンズ)
的な概念について、
筆者なりの程良い場にすることが、
「庭」という概念となっています。
昨今の分かりやすいプラットフォームの例で言えば、
・X(旧Twitter)
・Amazon
などは、全て最強のプラットフォームです。
しかしながら、これからのプラットフォームは、
最強が故に、SNS依存によって、
孤独な人も増えていますよねと。
また、コミュニティをはじめとして、
共同体(コモンズ)などにおいて、
極端に偏った集まりや場は、
良いとは言えない状況です。
人と人との程良い関係性の中で、
何か価値あるコトが生まれたり、
参加者(参画者)が、
自立的な動き(主体的な動き)ができて、
何かを創造できること(本書では制作と表現)などが、
そのコミュニティ・共同体の中で、
出来たら良いですよね!と。
私としては、何かを企画する際や、
場を創っていく際に、
何かヒント・アイデアを得たい、
新たな考え方を知りたいと思って、
本書を手に取ったわけですが、
多様な観点があって良かったです!
また例えば、ジム・スタジオ・治療院等を、
1つのプラットフォーム・コミュニティ・共同体などと、
考えた場合に、では、どうしたら良いのか?と。
お客さん、スタッフ、オーナー、建物の関係者、地域住民、取引先さんなどが、
程良い関係性を築いていく必要があり、
何か新たなコトを生み出せるかや、
何かを共に作ることが出来るかなど、
そういったことを考えていく必要があるよねと。
例えば、ジム・スタジオ・治療院等と地域住民とが、
いかに何かの取り組みを、
共同作業で進めていくか?など、
そこを具体的に考えるのは必須かなと、
分かっちゃいますが本書からの示唆となります。
「 コミュニティ・共同体の概念 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年8月16日 08:01
おすすめ本:『 超新版ティッピング・ポイント 』~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~

-------------------------------------------
『 超新版ティッピング・ポイント 』
~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~
https://amzn.to/4ond16c
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、小さな変化が大きな流れに変わる
「ティッピング・ポイント=転換点」
についてです。
25年前の名著が、刷新されて、
出版されております。
25年前に3つの理論を提唱しており、
↓
1少数者の法則
2粘りの要素
3背景の力
から考え方を進化させており、
今回の新しい三原則としては、
↓
1空気感
2ソーシャル・エンジニアリング
3スーパースプレッダー
と、現代に合わせた理論を提唱しております。
内容も刷新されておりますので、
例えば、コロナ禍のディッピング・ポイントも、
考察しております。
私個人としては、
本書で考察を加えている
「ハーバード大学女子ラグビーチーム」に、
良い選手が集まる理由・考察が面白かったです。
なお、多様な事例から考察をしており、
偏りが少なく、普遍的な理論として、
解釈がしやすいですし、
世の中の動向にも通ずる話が多いです。
今回のディッピング・ポイントを、
私たちの仕事に応用する場合には、
・どこまで到達すれば、口コミ・紹介が広まるのか?
・いつアクションを起こせば、ウマくいくのか?
・○○メソッドが何故ブームになるのか?
など、そこでの考え方・理論として、
本書が活用できるかと思います!
「 ティッピング・ポイント=転換点 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年8月 9日 09:25
おすすめ本:ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の"嫌われる"仕事術

-------------------------------------------
ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の“嫌われる”仕事術
https://amzn.to/453hT7C
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 リーダー論・仕事論 」についてです。
今回は、タイトルや本書の紹介からすると、
結構、フランクな1冊です。
ただし、本書を読んで頂くと分かりますが、
かなり高度なリーダー論の本でした。
やはり編集者が著者ですので、
良い意味で面白オカシク述べて、
リーダー論・仕事論を教えてくれる、
かなり深みのある1冊です。
ビジネス書・活字が苦手な方は、
ぜひ、お読みください!
プロジェクト制の仕事や、
組織・チームで動く人には最適で、
めっちゃヒント・アイデアが満載です!
インスパイアされる箇所が多過ぎて、
なかなか絞りづらいところですが、
本質的なところを抜粋しておきますと、
・ジャンプの読者目線を最重要視したKPIの設定
・作家を思うが故の愛情と厳しさ
・長期視点での最大成果を考える(ジャンプの発行部数だけを追わない)
です!!!
ぜひ、お読みください。
「 リーダー論・仕事論 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年8月 2日 20:34
おすすめ本『 ネイバーフッドデザイン 』 ~ まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた ~

-------------------------------------------
『 ネイバーフッドデザイン 』
~ まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた ~
https://amzn.to/3IDorlN
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 まちづくり 」についてと、
そこに、ヘルスケア・スポーツなどを、
まちづくりの中に組み込みたいという思いからの
選書です(若干、私個人の思いも含めての選書です)。
本書のタイトルが、
『 ネイバーフッドデザイン 』
と、聞き慣れない言葉ですが、
「まちづくり」と解釈してOKかと思います。
私個人としては、
ヘルスケア・スポーツという領域と、
まちづくり・地域活性化を、
融合させた事業がしたいという思いもあり、
今回の選書に至るのですが、
やはり本書においても、
「まちづくり(ネイバーフッドデザイン)」において、
地域の皆さんの健康をはじめとして、
孤独・孤立などの社会問題を解決することについて、
その重要性は説かれていましたので、
安心と勇気を頂けました。
ただし、どうしても払拭できないことが、
・マネタイズできるのか?
・事業化できるのか?
・持続化、継続化できるのか?
という点です。
なお本書では、そこはあまり触れておらずで、
ただし、会社の事業として、
「まちづくり(ネイバーフッドデザイン)」を、
推進している状況でしたので、
著者の会社をリサーチしないと、
詳細は分からないところがあるのですが、
という状況です。
ただし、そこはさて置きまして、
私たちの仕事であるジム・スタジオ・治療院等の店舗運営において、
いかに地域密着・愛着をしていくかをはじめ、
地域の皆さんとゆるいつながりを構築し、
コミュニティ化を促進し、
健康な人
元気な人
笑顔な人
などが増えて、
困っている人を減らせる取り組みをしていくか?
本書には、ここのヒント・アイデアは多かったと思います。
ただし先にも述べた通りで、
事業化、マネタイズが難しいなと、
改めて思うところでもあり、
私個人の知識不足・不勉強が否めませんので、
引き続き、勉強・リサーチと共に、
少しでも実行・実践レベルに持って行くことを前提に考え、
今後もトライ&エラーをしていきます!
「 まちづくり(ネイバーフッドデザイン) 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/8/3(日)10:00~16:30
『 シニア・高齢者のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--5/
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年7月26日 16:47
おすすめ本『 一生学べる仕事力大全 』

-------------------------------------------
『 一生学べる仕事力大全 』
https://amzn.to/3TBFZRJ
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 仕事力 」についてです。
結論、非常に心に刺さる1冊です。
定期購読誌「致知」というビジネス雑誌の内容から、
編集がなされているものです。
私は「致知」を定期購読しておりませんので、
こういった編集本は、結構、助かります。
需要な内容・記事のみ厳選して読めるという、
そういった本書です。
第1章~第7章の構成で、
1.信念を持つ
2.心を高める
3.挑戦する
4.道をつくる
5.逆境を超える
6.人を育てる
7.学び続ける
ということで、
興味のある個所から読んで頂いて良い構成です。
取り上げられている内容・記事は、
・稲盛和夫(京セラ名誉会長)
・張富士夫(トヨタ自動車相談役)
・鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)
・矢野博丈(大創産業会長)
・岩倉信弥(本田技研工業社友)
・柳井 正(ファーストリテイリング会長兼社長)
・北尾吉孝(SBIホールディングスCEO)
・古森重隆(富士フイルム社長・CEO)
・安藤忠雄(建築家)
・牛尾治朗(ウシオ電機会長)
ひとまず、有名な方を10名挙げました。
読むことで多様な気づきもありますし、
自分自身の本気度・努力が足らないことや、
ハードワークしていないことに気づき、
かなり気合と勇気を頂けます。
あとは行動あるのみですね!
「 仕事力 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/8/3(日)10:00~16:30
『 シニア・高齢者のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--5/
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年7月19日 13:43
おすすめ本『 戦略の要諦 』

-------------------------------------------
『 戦略の要諦 』
https://amzn.to/44ENjB3
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 戦略の在り方 」についてです。
まず本書についてですが、著者の前著である
「良い戦略、悪い戦略」(2012年出版)
https://amzn.to/4eA6LmZ
が、良かった記憶があり、
それから、2023年出版の本書ということで、
約10年の歳月を経ていますが、
やはり読んで良かったなと実感します。
なお、「戦略の要諦」の帯やAmazonのレビューで、
崇高なミッションやパーパスを掲げても無意味だ!的な、
そういった極端な表現が使われていますが、
それは出版社側の意図も多分に含まれているかなと。
例えば、ヘルスケア企業のミッションやパーパスにおいて、
よくありがちなパターンですが
「地域の0歳から100歳までの健康に寄与する!」
といったミッションやパーパスがありますが、
それは、確かに崇高ですが、
全くもって出来てないよね、、、となりますので、
こういった場合には、戦略的に捉えると、
無意味だ!という解釈をしてくださればと思います。
では本題に入りますが最初に、
戦略策定の4つのポイントをまとめますと、
最重要ポイントを見極め、
そこを集中攻撃しろ!とのことで、
著者いわく、この4つです。
1.困難な課題に正面から立ち向かう
2.活用できるリソースを確認する
3.誘惑に負けたり横道に逸れたりしない
4.グループで戦略を立てると落とし穴が多い
以上です。
本書を読み進める中で、
イメージで連想したことなのですが(主観が入ります)、
「大局観」を持って、
戦局を見極め、
全集中して戦う(闘う)だけだ!と。
あ、なるほど!
キングダムと一緒だ!と(笑)
それは、どういうことかというと、
以下の通りに解説を加えます。
・最重要ポイントを見極める
↓
「大局観」を持って、戦局を見極める
自社事業の展開において、
どこが課題かを見極めるのと同じです。
・最重要ポイントを集中攻撃しろ!
↓
戦局の中で、どこに火を起こすか?、火が起きるか?
キングダムでは、主人公の一人の李信の戦局が、
基本、火が起きるところですが、
自社事業で言えば、どこか?を見極めるということです。
・困難な課題に正面から立ち向かう
↓
多少の戦術はあれど、
最終的には、各戦局において、
正面突破で大将の首を取るのみとなっています。
事業で言えば「センターピンを捉える!」です。
・活用できるリソースを確認する
↓
飛信隊で言えば、
河了貂(かりょうてん)が、
この役割を担い、
各メンバーの力量と特性を把握して、
飛信隊全体を動かしています。
チームビルディング&マネジメントです。
・誘惑に負けたり横道に逸れたりしない
↓
天下の大将軍になる李信(飛信隊)をはじめ、
中華統一を目指す嬴政(えいせい)は、
全くもって、ブレずに突き進んでいます。
ここで言う「中華統一」が、
崇高なミッション・パーパスですので、
全くもって無意味ではなく、
「困難な課題(中華統一)に正面から立ち向かう」
といった状況にあります。
・グループで戦略を立てると落とし穴が多い
↓
各戦局ごとに動いていると、
キングダムでは大抵の場合に、
負けている場合が多いです。
昌平君(しょうへいくん)の戦略のもと、
各大将軍が大局観をもって、
現場で動く状況となっています。
やはり企業(事業責任者)のトップが、
いかに動くか?ですね!
なお、私個人は、
騰(とう)のリーダーシップと、
リーダー像がイメージ的には、
カッコいいな!と(笑)
ということで、
話がキングダムに寄りましたが、
まとめますと、戦略を持って、
その戦略の中にミッションやパーパスを組み込み、
最重要課題に対する最重要指数(KPI)を設定して、
行動あるのみ!でしょうか。
「 戦略の在り方 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/8/3(日)10:00~16:30
『 シニア・高齢者のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--5/
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年7月12日 19:48
おすすめ本『 確率思考の戦略論 』~ どうすれば売上は増えるのか ~

-------------------------------------------
『 確率思考の戦略論 』
~ どうすれば売上は増えるのか ~
https://amzn.to/3ZWX7VA
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 確率思考の戦略論 」についてです。
まず本書についてですが、
簡単にマーケティングの本と、
言ってしまうと内容がズレそうですので、
敢えて「確率思考の戦略論」という
本書のタイトルをそのまま用いさせて頂き、
この後の内容も情報共有します。
なお著者は、テーマパークのUSJを、
「確率思考の戦略論」を実践されて
V字回復させた森岡 毅 氏(現 株式会社 刀 CEO)であり、
現在、沖縄にテーマパークを開業される間際で、
この7月オープンです!
本書は、前著のコチラ
『 確率思考の戦略論 』
~ USJでも実証された数学マーケティングの力 ~
https://amzn.to/45IcJQu
この続編にあたります。
結論としては、
前著(青い本)も今回の書籍(赤い本)も、
両方、必読書だと思います!
とりあえず何も有無を言わず、
読了して頂くと良いかと思います!
ただし覚悟を持って頂いて、
いずれも分厚くて重たい本です(笑)
ただし、苦労して読む以上の価値があり、
必ず身になると思います!
なお、前著の青い本は、
USJの「確率思考の戦略論」に特化して、
その実例・実践内容が多く、
かなり数式も記載があり、
正直、難しい、よく分からない、、、汗
という状況でしたね。
しかしながら、今回の赤い本は、
数式での説明よりも、
・脳科学
・心理学
・行動経済学
・行動心理学
・心理経済学
など、ヒトの「感情を科学すること」に、
かなり焦点を当てており、
非常に濃厚・濃密な内容でした!
ホント、絶対に読んだ方が良いです!
なおかつ、ここ最近の中で、
マーケティングで重視している考え方で、
「N1分析」という実在する一人のヒトを、
徹底的に分析して、
そこに刺さるサービス提供・商品開発を、
実施していくことが必須だという考え方で、
この考えは別の書籍で学んだことですが、
本書の森岡氏も同じ考え方をされていました。
本書の内容がめっちゃ活かせ過ぎて、
ここでは書き切れない程ですので、
個人的にヒットしたパワーワードを、
最後に少し共有して締めます。
・センターピンを捉える
・重心を掴む
・本能にぶっ刺す
・誰かがやらなければならないこと
・ブランドに人格を宿す
・ポッカリと空いたド真ん中をゆく
・価値貫通のルートをつくる
これだけでは何のこっちゃ?
となるかと思いますが、
マーケティングの勉強をされている方なら、
それこそ、結構、既に刺さっていると思います!
ということで、
「 確率思考の戦略論 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/7/13(日)10:00~16:30
『パーソナルトレーニング指導のスキル・テクニック向上セミナー』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--4/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/8/3(日)10:00~16:30
『 シニア・高齢者のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--5/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年7月 5日 08:50
おすすめ本『 ライフ・シフトの未来戦略 』 ~ 幸福な100年人生の作り方 ~

-------------------------------------------
『 ライフ・シフトの未来戦略 』
~ 幸福な100年人生の作り方 ~
https://amzn.to/44fJ9PQ
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 」についてです。
まず本書についてですが、
書籍「LIFE SHIFT」の1・2の続編というよりは、
また新たな視点をふやしてくれる1冊といった、
そんな位置づけのように思います。
書籍「LIFE SHIFT」1・2は共著で、
アンドリュー・スコット氏&リンダ・グラットン氏
の共著で、いずれもベストセラーです。
そして、今回は共著のうちの1名である
アンドリュー・スコット氏
単独の書籍です。
早速、本題で本書の結論から入りますが、
「エバーグリーン型」への転換が必要で、
人生100年時代の羅針盤を持つことが述べられています。
じゃあ、エバーグリーン型へ転換するために、
どんな行動を起こせば良いのか?と言いますと、
6つの行動原則が示されていました(本書より引用)。
1.長寿化についての知識をもつ
2.未来の自分と友達になる
3.老い方を変える
4.いま有効なことを実践し、情報収集を絶やさない
5.自分の人生終盤の時期がもつ可能性を過小評価しない
6.未来のために行動し、その恩恵をいま受ける
とのことです。
もう忘れ去られているであろう
コロナ禍のことにも触れながら、
また世界中の戦争や紛争も踏まえ、
不確実な時代(VUCAの時代)と認識し、
私たちの未来が、さまざまな局面で、
どうすべきなのか?とそういった行動原則です。
その際、世の中の社会全体の流れよりも、
早く現実的に適応していく必要があり、
そこでヒントになる本書だ!ということです。
以上が本書の説明と抜粋での共有になります。
私個人が感じたことを共有しますと、
・心身管理(健康管理)
・人間関係(つながり・交流・コミュニティ)
・資産構築(有形・無形)
の重要性や重みを、
本書から、再度、強く認識した次第です。
なお、LIFE SHIFTをしていくための、
具体的なやり方・方法論は、
そこまで述べられていませんし、
ハウツー本ではなく考え方を醸成する、
そんな1冊でした。
ぜひ、手に取ってみてください!
ということで、
「 LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/7/13(日)10:00~16:30
『パーソナルトレーニング指導のスキル・テクニック向上セミナー』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--4/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/8/3(日)10:00~16:30
『 シニア・高齢者のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--5/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年6月28日 14:10
おすすめ本『 失敗できる組織 』

-------------------------------------------
『 失敗できる組織 』
https://amzn.to/4n4sg3f
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 組織・チーム運営 」についてです。
組織運営について、
あまり多くを学んでこなかった分野で、
チームスポーツをやっていた、
そこでキャプテンやリーダーをやっていた、
または、生徒会の役員をやっていたなど、
そういった過去の経験での実践知が前提になているなと痛感します。
また、組織で働いていた経験や、
組織の管理職、役員として動いていたなど、
そういった経験はあったとしても、
組織のトップとして動いていたかというと、
その組織のトップとしての経験は、
少ない状況にあったと振り返ります。
過去、3名のトレーナーを雇用(ほぼ正社員に近い契約形態)していた時期が、
2年半ほどあった時期が、
最も、組織化していた時期でしょうか。
私(弊社)で言えば、
こういった実践知のみですので、
そこを知識補完する上で、
本書を読んでおりました。
別角度で言えば、
健康・フィットネスのイベント企画という
プロジェクト制のチームで言えば、
2000名規模のイベント当日は、
100名体制で動いていましたので、
そういったチーム運営の実績・経験は豊富で、
その実践知はある方かなとは、
多少ですが思っている次第です。
では、そんな中で組織運営ということで、
自分自身と家族以外で、
2名以上の雇用をして、
3名以上となれば、
最小単位の会社組織となると、
ここでは捉えます。
今回の「失敗できる組織」では、
心理的安全性が確保されていない限り、
・失敗報告
・悪い知らせ(悪い報告)
・トライ&エラー(チャレンジ)
は、なかなか起きないと。
ないしは、そういった行動は起きづらく、
良し組織へと変化、成長はし難いという結論です。
いかに失敗を許容できる風土・文化を創るかや、
失敗して良い局面、場面、ケースを明確化し、
それを、組織メンバーの共通理解としておくことだと。
以上のように示すと、
そんなの分かっちゃいることで、
しかしながら、我々自身が、
組織経営の実践知が少ないため、
頭では理解していても、
実際には行動レベル、現場レベルでは、
まだまだ出来ていないことを痛感します。
また、単にヒューマンエラーなのか、
組織側の仕組みの問題なのか、
はたまた確率や運の要素による失敗か、
検証、分析の深さも重要だとのことです。
組織内の文化や風土をはじめ、
共通理解、共有知など、
ちまりは、全員が学び続け、
その学び続けていることがある限り、
失敗とは言わないというと、
少し言い過ぎかもしれませんが、
失敗とは学びである!
そういった言葉で締めたいと思います。
ということで、
「 組織・チーム運営 」を知る1冊が、
一助になれば幸いです。
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/7/13(日)10:00~16:30
『パーソナルトレーニング指導のスキル・テクニック向上セミナー』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--4/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
(Y-fitness project)
2025年6月21日 22:41
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« 求人情報・業務提携 | メインページ | アーカイブ | 志と経営 »