
カテゴリ
- 指導者のブランド戦略 (1110)
- 指導者のキャリアアップ (224)
- 指導者向け個別相談(オンライン可) (1)
- 会員制ラーニングコミュニティ (1)
- 指導者向けセミナー案内 (393)
- 指導者向けセミナー録画販売 (1)
- 指導者向けトレーナー養成講座 (1)
- セミナー講師育成コース (1)
- 独立起業支援・顧問契約 (1)
- コンテンツ開発・研修 (1)
- 求人情報・業務提携 (1)
- お勧め図書・書籍 (380)
- 志と経営 (250)
- 志事 (134)
- 健康と志 (131)
- 健康と経営 (79)
- 健康カウンセリング(オンライン可) (1)
- 海外・旅から得た視点 (106)
- 節目のご挨拶 (41)
- プロフィール
最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (15)
- 2025年10月 (31)
- 2025年9月 (30)
- 2025年8月 (31)
- 2025年7月 (31)
- 2025年6月 (31)
- 2025年5月 (31)
- 2025年4月 (30)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (31)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (30)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (29)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (31)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (30)
- 2023年8月 (31)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (30)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (31)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (33)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (31)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (14)
HOME > 健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~ > お勧め図書・書籍 > おすすめ本:『 活学 第一編 』~ 人となるために ~
健康アドバイザー西口雄生の「志」
~明るい未来を切り拓くために~
< 基本、鉄則はドブ板営業なのかなと思います! | 一覧へ戻る
おすすめ本:『 活学 第一編 』~ 人となるために ~
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 活学 第一編 』~ 人となるために ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 活学 第一編 』
~ 人となるために ~
https://amzn.to/49dcaQv
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 人とは?人生とは?学習とは? 」
等に関するテーマの1冊を紹介します!
結論、読んだ方が良い1冊ですが、
正直なところでは、紹介すべきか悩みました。
ただし、ゆくゆく安岡正篤氏の書籍は通る道ですので、
安岡正篤氏の没後40周年を記念し、
名著と呼ばれる『活学』が、
待望の復刊(2023年)とのことで、
このタイミングで失礼致します。
悩んだというのは、
・第一編、第二編、第三編の三部作(三冊)からなる
・一冊が600ページ前後ある
・一冊5,500円と高い(笑)
・漢文は読み飛ばす状況(汗)
などから、紹介するか悩んだ状況でした。
今回、2023年に復刊されていますが、
たまたま、私は2025年に書店で見つけて、
安岡氏の講演会をそのまま文字起こしした内容の書籍が、
こうして書籍になっていることを初めて知りました。
私個人が、本書を紹介・書評できるような、
そんな簡単な書籍ではないことは重々承知の上でなのですが、
今回のような肉声が収録されているような書籍は、
読むとパワーがもらえますし、気合が入ります!
なお、漢文は読み飛ばす状況と記載した通りで、
分からない部分や内容は、
事細かく調べずに読み進め、
理解できる部分から薫陶を受ける感覚です。
また分かりやすく有名な言葉・章句などで、
・中庸
・時中
・五常の徳
などの解説をしてくださっている場面は、
非常にグッと心に刺さります(響きます)。
「 人とは?人生とは?学習とは? 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 活学 第一編 』
~ 人となるために ~
https://amzn.to/49dcaQv
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 人とは?人生とは?学習とは? 」
等に関するテーマの1冊を紹介します!
結論、読んだ方が良い1冊ですが、
正直なところでは、紹介すべきか悩みました。
ただし、ゆくゆく安岡正篤氏の書籍は通る道ですので、
安岡正篤氏の没後40周年を記念し、
名著と呼ばれる『活学』が、
待望の復刊(2023年)とのことで、
このタイミングで失礼致します。
悩んだというのは、
・第一編、第二編、第三編の三部作(三冊)からなる
・一冊が600ページ前後ある
・一冊5,500円と高い(笑)
・漢文は読み飛ばす状況(汗)
などから、紹介するか悩んだ状況でした。
今回、2023年に復刊されていますが、
たまたま、私は2025年に書店で見つけて、
安岡氏の講演会をそのまま文字起こしした内容の書籍が、
こうして書籍になっていることを初めて知りました。
私個人が、本書を紹介・書評できるような、
そんな簡単な書籍ではないことは重々承知の上でなのですが、
今回のような肉声が収録されているような書籍は、
読むとパワーがもらえますし、気合が入ります!
なお、漢文は読み飛ばす状況と記載した通りで、
分からない部分や内容は、
事細かく調べずに読み進め、
理解できる部分から薫陶を受ける感覚です。
また分かりやすく有名な言葉・章句などで、
・中庸
・時中
・五常の徳
などの解説をしてくださっている場面は、
非常にグッと心に刺さります(響きます)。
「 人とは?人生とは?学習とは? 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ アーカイブ動画の購入が可能なオンラインセミナーのご案内
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
過去に開催したオンラインセミナーのうち、計81のセミナーがアーカイブ動画を視聴できます。
(*視聴回数、視聴期限の制限なし、いつでもセミナー動画で学習できます!)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ アーカイブ動画の購入が可能なオンラインセミナーのご案内
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
過去に開催したオンラインセミナーのうち、計81のセミナーがアーカイブ動画を視聴できます。
(*視聴回数、視聴期限の制限なし、いつでもセミナー動画で学習できます!)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
カテゴリ:
(Y-fitness project) 2025年11月15日 15:10
< 基本、鉄則はドブ板営業なのかなと思います! | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事
おすすめ本:『 「組織と人数」の絶対法則 』~ 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力 ~
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 「組織と人数」の絶対法則 』
~ 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力 ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 「組織と人数」の絶対法則 』
~ 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力 ~
https://amzn.to/4qFfnOQ
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
さて、月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 チームづくりと人間関係 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
結論、総じて良書だったと思います。
感覚的、本能的に何となく、
組織の人数はこのくらいで、
こういう感じになるだろうというのを、
ダンバー数・ダンバーグラフという考え方で、
全て理論的に説明してくれている本書です。
正直なところ、
マジか、なるほど!という感覚ですし、
著者のロビン・ダンバー氏の偉大さを、
本当に感じる1冊でした。
感覚や何となくを、
ここまで理論化・体系化して、
本当に素晴らしいと思いますので、
まずは読んでみてほしいです!
そして、個人的なところでは、
・組織づくり
・チームづくり
・関係性づくり
を考えていく中で、
どうしたら良いのか?の、
一定の最適解がありました。
また、私の中でも、
・いかに組織を動かしていくか?
・チームを構成するメンバーを、どのように人選していくか?
・一定の規模における人間関係のマネジメントをどうするか?
こういったところは、
物凄く課題と捉えていましたので、
良い気づき・ヒントになりました!
本書の根幹ですが、
5人
もっとも親しい友人の数。
15人
親友の数。
50人
良好な関係の友人の数。
150人
友人の数(ダンバー数)。
は、非常に興味深い人数でした。
「 チームづくりと人間関係 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 「組織と人数」の絶対法則 』
~ 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力 ~
https://amzn.to/4qFfnOQ
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
さて、月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 チームづくりと人間関係 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
結論、総じて良書だったと思います。
感覚的、本能的に何となく、
組織の人数はこのくらいで、
こういう感じになるだろうというのを、
ダンバー数・ダンバーグラフという考え方で、
全て理論的に説明してくれている本書です。
正直なところ、
マジか、なるほど!という感覚ですし、
著者のロビン・ダンバー氏の偉大さを、
本当に感じる1冊でした。
感覚や何となくを、
ここまで理論化・体系化して、
本当に素晴らしいと思いますので、
まずは読んでみてほしいです!
そして、個人的なところでは、
・組織づくり
・チームづくり
・関係性づくり
を考えていく中で、
どうしたら良いのか?の、
一定の最適解がありました。
また、私の中でも、
・いかに組織を動かしていくか?
・チームを構成するメンバーを、どのように人選していくか?
・一定の規模における人間関係のマネジメントをどうするか?
こういったところは、
物凄く課題と捉えていましたので、
良い気づき・ヒントになりました!
本書の根幹ですが、
5人
もっとも親しい友人の数。
15人
親友の数。
50人
良好な関係の友人の数。
150人
友人の数(ダンバー数)。
は、非常に興味深い人数でした。
「 チームづくりと人間関係 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ アーカイブ動画の購入が可能なオンラインセミナーのご案内
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
過去に開催したオンラインセミナーのうち、計81のセミナーがアーカイブ動画を視聴できます。
(*視聴回数、視聴期限の制限なし、いつでもセミナー動画で学習できます!)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ アーカイブ動画の購入が可能なオンラインセミナーのご案内
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
過去に開催したオンラインセミナーのうち、計81のセミナーがアーカイブ動画を視聴できます。
(*視聴回数、視聴期限の制限なし、いつでもセミナー動画で学習できます!)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project) 2025年11月 8日 15:07
おすすめ本:『 世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか 』
https://amzn.to/4nszFbM
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 世界の基準値 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
内容的には、基準値が、
・面白いネタになる笑える話
・そんな方法、理由で決まってるの!?と驚く話
・え、マジか、、、と、深刻に感じる話
など様々です。
個人的には、
オリンピック競技における性別問題などは、
大変興味深い話でした。
ただ本書で一番の学びは、
あらゆる角度から基準値を考察していることや、
思い込み、バイアスお排除、
そしてデータに基づく検証などが、
非常に勉強になりました。
世の中の数字(基準値)をこうして見るのか!と、です。
ただし、著者の4名が、
自ら「基準値オタク」と称している通りで、
かなりマニアックな内容も含まれています。
「オタク」と言うと、
若干、マイナスなイメージというか、
自己中心的なニュアンスがありますが、
著者の4名の方々については、
基準値オタクというよりは、
世界の様々な基準値を考察して、
妥当性や信憑性、将来的な可能性について、
多分に示唆を与えてくれているのかなと思います。
オタクというよりは、研究者の立場として、
世の中に寄与してくださる存在だなと感じます。
興味のある分野だけ読んで頂いても、
かなり深堀りした考察力に気づかされます!
「 世界の基準値 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか 』
https://amzn.to/4nszFbM
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 世界の基準値 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
内容的には、基準値が、
・面白いネタになる笑える話
・そんな方法、理由で決まってるの!?と驚く話
・え、マジか、、、と、深刻に感じる話
など様々です。
個人的には、
オリンピック競技における性別問題などは、
大変興味深い話でした。
ただ本書で一番の学びは、
あらゆる角度から基準値を考察していることや、
思い込み、バイアスお排除、
そしてデータに基づく検証などが、
非常に勉強になりました。
世の中の数字(基準値)をこうして見るのか!と、です。
ただし、著者の4名が、
自ら「基準値オタク」と称している通りで、
かなりマニアックな内容も含まれています。
「オタク」と言うと、
若干、マイナスなイメージというか、
自己中心的なニュアンスがありますが、
著者の4名の方々については、
基準値オタクというよりは、
世界の様々な基準値を考察して、
妥当性や信憑性、将来的な可能性について、
多分に示唆を与えてくれているのかなと思います。
オタクというよりは、研究者の立場として、
世の中に寄与してくださる存在だなと感じます。
興味のある分野だけ読んで頂いても、
かなり深堀りした考察力に気づかされます!
「 世界の基準値 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project) 2025年11月 1日 10:09
おすすめ本:『 13歳から挑むフロンティア思考 』 ~ イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント ~
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 13歳から挑むフロンティア思考 』
~ イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 13歳から挑むフロンティア思考 』
~ イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント ~
https://amzn.to/48y4qbn
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 フロンティア思考 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
13歳から始めるシリーズとなりますが、
良質な内容でしたので、
ここでシェアさせて頂きます。
読書が苦手な方にとっても、
読みやすい構成となっています。
また、選書理由としては、
・フロンティア思考
・日経新聞かMJ新聞で記事として、著者と本書が取り上げられていた
・教育、研究分野からの視点
が主となる内容で、
13歳シリーズという前提を外し、
むしろ大人たちにとっても、
役立てやすい1冊でした。
フロンティア思考における、
開拓者としての行動や、
まだ誰もやっていないことに挑戦する、
好奇心や探求心、挑戦心なども、
学べる1冊でした。
13歳の中高生あたりに対する内容のところは、
簡単に読み飛ばしてくだされば大丈夫です。
その他、良質なインプットとなったのが、
・思考停止しない
↓
そもそも、考え続けることや、
答えの無いことを考えることの重要性や、
その先の景色を見い出そうするマインドが必要なこと。
・一人じゃないからこそ未知へ踏み出せる
↓
仲間と一緒に学ぶことで、
未知へチャレンジしていけることや、
チームや役割を持って研究するからこそ、
続けられるんだということで、
環境選択の在り方もより理解出来ました。
・会話は高速な問題解決だ
↓
会話の中で、いかに笑わせるか?
にも挑戦してみようとのことで、
面白いことを勧めるなと思いましたが、
思考回路を早く回すことや、
コミュニケーション力を高める上でも、
ぜひ、笑かしてみましょう!と(笑)
・失敗を恐れて問題を避ける
↓
ここは、一番マズい姿勢でしょうか。
失敗しても良い状況を作り、
行動を起こすことについても、
言わずもがなですが、です!
・「解」の探索
↓
フロンティア思考をはじめ、
フロンティア精神の醍醐味ですが、
「解」を探し続けることで、
誰かの役に立てるのでは?と。
願わくば何かの発見に繋がるのでは?と。
以上となりますが、
大人が忘れている思考や行動が多く、
13歳シリーズに関係無く、
刺激を受ける1冊であり、
感化される1冊でした。
「 フロンティア思考 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 13歳から挑むフロンティア思考 』
~ イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント ~
https://amzn.to/48y4qbn
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 フロンティア思考 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
13歳から始めるシリーズとなりますが、
良質な内容でしたので、
ここでシェアさせて頂きます。
読書が苦手な方にとっても、
読みやすい構成となっています。
また、選書理由としては、
・フロンティア思考
・日経新聞かMJ新聞で記事として、著者と本書が取り上げられていた
・教育、研究分野からの視点
が主となる内容で、
13歳シリーズという前提を外し、
むしろ大人たちにとっても、
役立てやすい1冊でした。
フロンティア思考における、
開拓者としての行動や、
まだ誰もやっていないことに挑戦する、
好奇心や探求心、挑戦心なども、
学べる1冊でした。
13歳の中高生あたりに対する内容のところは、
簡単に読み飛ばしてくだされば大丈夫です。
その他、良質なインプットとなったのが、
・思考停止しない
↓
そもそも、考え続けることや、
答えの無いことを考えることの重要性や、
その先の景色を見い出そうするマインドが必要なこと。
・一人じゃないからこそ未知へ踏み出せる
↓
仲間と一緒に学ぶことで、
未知へチャレンジしていけることや、
チームや役割を持って研究するからこそ、
続けられるんだということで、
環境選択の在り方もより理解出来ました。
・会話は高速な問題解決だ
↓
会話の中で、いかに笑わせるか?
にも挑戦してみようとのことで、
面白いことを勧めるなと思いましたが、
思考回路を早く回すことや、
コミュニケーション力を高める上でも、
ぜひ、笑かしてみましょう!と(笑)
・失敗を恐れて問題を避ける
↓
ここは、一番マズい姿勢でしょうか。
失敗しても良い状況を作り、
行動を起こすことについても、
言わずもがなですが、です!
・「解」の探索
↓
フロンティア思考をはじめ、
フロンティア精神の醍醐味ですが、
「解」を探し続けることで、
誰かの役に立てるのでは?と。
願わくば何かの発見に繋がるのでは?と。
以上となりますが、
大人が忘れている思考や行動が多く、
13歳シリーズに関係無く、
刺激を受ける1冊であり、
感化される1冊でした。
「 フロンティア思考 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project) 2025年10月25日 09:55
おすすめ本:『 進化する里山資本主義 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 進化する里山資本主義 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 進化する里山資本主義 』
https://amzn.to/4n0Y0F6
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 地域経済と関係人口 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
ヘルスケアを通じての「まちづくり」を、
今後、長期目線で、いかにやっていくか?
ここに着目をしているのですが、
そこに役立ちそうな1冊を発見しました。
「里山資本主義」という言葉は、
恥ずかしながら初めて知りまして、
これまで理解していた、
・地域活性化
・地域経済
・関係人口
などに加えて、
里山資本主義も1つ加わりました。
ヘルスケアを通じた「まちづくり」においても、
・地域住民(市民)
・地域(エリア)
・収益化できそうな事業
を、いかにつなぎ、
・事業構築をしていくか?
・プラットフォーム化するか?
・関係人口を増やせるかどうか?
なのかなと思いますが、
そこに言及してくれている1冊です。
なお本書においては、
やはり、なかなか収益化出来ない点が、
うーん、やっぱ難しいのかなと懸念を感じます。
ただし、ボストンコンサルティングの御立 尚資 氏 が、
Satoyama推進コンソーシアムのアドバイザーにいるようで、
ここに注目では!?と思いまして、
選書させて頂いたのもあります。
本書の内容自体は難しくありませんので、
ヘルスケアを通じての「まちづくり」や、
地域の社会問題解決(ソーシャルビジネス)にご興味のある方は、
お読み頂くとヒントになるかなと思います!
「 地域経済と関係人口 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 進化する里山資本主義 』
https://amzn.to/4n0Y0F6
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 地域経済と関係人口 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
ヘルスケアを通じての「まちづくり」を、
今後、長期目線で、いかにやっていくか?
ここに着目をしているのですが、
そこに役立ちそうな1冊を発見しました。
「里山資本主義」という言葉は、
恥ずかしながら初めて知りまして、
これまで理解していた、
・地域活性化
・地域経済
・関係人口
などに加えて、
里山資本主義も1つ加わりました。
ヘルスケアを通じた「まちづくり」においても、
・地域住民(市民)
・地域(エリア)
・収益化できそうな事業
を、いかにつなぎ、
・事業構築をしていくか?
・プラットフォーム化するか?
・関係人口を増やせるかどうか?
なのかなと思いますが、
そこに言及してくれている1冊です。
なお本書においては、
やはり、なかなか収益化出来ない点が、
うーん、やっぱ難しいのかなと懸念を感じます。
ただし、ボストンコンサルティングの御立 尚資 氏 が、
Satoyama推進コンソーシアムのアドバイザーにいるようで、
ここに注目では!?と思いまして、
選書させて頂いたのもあります。
本書の内容自体は難しくありませんので、
ヘルスケアを通じての「まちづくり」や、
地域の社会問題解決(ソーシャルビジネス)にご興味のある方は、
お読み頂くとヒントになるかなと思います!
「 地域経済と関係人口 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
2025/11/23(日)12:00~18:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--6/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project) 2025年10月18日 23:50
おすすめ本:『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』
https://amzn.to/3KBVl7C
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 未来を見据えた経営方針の再考(再興) 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
前回、紹介した1冊が、
-----
『 シン日本流経営 』
~ 成長のダイナミズムを取り戻す「超進化」 ~
https://amzn.to/48ae6sx
-----
ということで、タイトルが類似していますが、
全く内容は異なります。
なお、前回に紹介した『シン日本流経営』では、
「両利き経営(深化と探索)」を良しとしておらず、
今回紹介する『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』
では、「両利き経営」を良しとしています。
さて徐々に本題へ入っていきますが、
本書で面白かったことが、
日本の「失われた30年」と言われる時代と背景を、
各種データを用いて否定しており、
むしろ成長、変化も多いことを示しています。
次に、日本の「舞の海戦略」や、
「7P戦略」などで、
面白い考え方を提示してくれています。
そんな中で、個人的に新たな気づきを得た内容は、
・世界的に見ると、日本企業は、力強く、機敏で、賢いという新しいタイプであること
・世界的に見れば、日本固有の独自性が、優位に働いていること
・悲観的な視点を踏まえ、ポジティブな要素も洗い出している点
などです(詳細は本書に譲ります)。
そして、総じて理解できたことは、
・日本を客観視して分かるための客観視目線の作り方
・悲観的なバイアスとは逆側のポジティブな目線も持ち、両方を持ち合わせること
・やはり、積極的に海外へ出ていくことが必要だということ
などが主だったところです。
「 未来を見据えた経営方針の再考(再興) 」を知る1冊が、
-------------------------------------------
『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』
https://amzn.to/3KBVl7C
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
今回、紹介する本は、
「 未来を見据えた経営方針の再考(再興) 」
に関するテーマの1冊を紹介します!
前回、紹介した1冊が、
-----
『 シン日本流経営 』
~ 成長のダイナミズムを取り戻す「超進化」 ~
https://amzn.to/48ae6sx
-----
ということで、タイトルが類似していますが、
全く内容は異なります。
なお、前回に紹介した『シン日本流経営』では、
「両利き経営(深化と探索)」を良しとしておらず、
今回紹介する『 シン・日本の経営 悲観バイアスを排す 』
では、「両利き経営」を良しとしています。
さて徐々に本題へ入っていきますが、
本書で面白かったことが、
日本の「失われた30年」と言われる時代と背景を、
各種データを用いて否定しており、
むしろ成長、変化も多いことを示しています。
次に、日本の「舞の海戦略」や、
「7P戦略」などで、
面白い考え方を提示してくれています。
そんな中で、個人的に新たな気づきを得た内容は、
・世界的に見ると、日本企業は、力強く、機敏で、賢いという新しいタイプであること
・世界的に見れば、日本固有の独自性が、優位に働いていること
・悲観的な視点を踏まえ、ポジティブな要素も洗い出している点
などです(詳細は本書に譲ります)。
そして、総じて理解できたことは、
・日本を客観視して分かるための客観視目線の作り方
・悲観的なバイアスとは逆側のポジティブな目線も持ち、両方を持ち合わせること
・やはり、積極的に海外へ出ていくことが必要だということ
などが主だったところです。
「 未来を見据えた経営方針の再考(再興) 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン開催(後日にアーカイブ動画の視聴可)
2025/10/19(日)21:00~22:30
『 スプリント能力を高める3つのポイント & 減速動作の密接な関係性 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-87/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
2025/10/19(日)21:00~22:30
『 スプリント能力を高める3つのポイント & 減速動作の密接な関係性 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-87/
▼ オンライン開催(*NSCA0.2付与)
2025/12/13(土)21:00~23:00
「チームスポーツ」におけるコンディショニング戦略の実際
~ パフォーマンス低下を防ぐ測定評価とプログラミングとは? ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca02ceu-a--1/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project) 2025年10月11日 21:13















