月別 アーカイブ

HOME > 健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~ > お勧め図書・書籍 > おすすめ本『 愛される企業 』~社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 ~

健康アドバイザー西口雄生の「志」
~明るい未来を切り拓くために~

< 忙しいの定義を問うと、いかがでしょうか?  |  一覧へ戻る  |  学び方を変えていくために学ぶ (7件:NSCA・JATI・対面・オンライン・後日視聴アリ) >

おすすめ本『 愛される企業 』~社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 ~

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 愛される企業 』
 
~社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 ~ 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki350.jpg

-------------------------------------------
 
『 愛される企業 』
 
~社員も顧客も投資家も幸せにして、成長し続ける組織の条件 ~
 
https://amzn.to/4jJ6yPp

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 いかに愛される企業になれるか? 」についてです。
 
本書の冒頭や書評で記載がありますが、
 
「愛される企業」の7つの特徴は、
 
1.業界の常識を疑ってかかっている。
 
2.ステークホルダーの利害関係を調整し、価値を創造している。
 
3.従来のトレードオフの考え方を解消している。
 
4.長期的観点で事業をおこなっている。
 
5.本業による自律的成長(オーガニック・グロース)を目指している。
 
6.仕事と遊びをうまく融合させている。
 
7.従来型マーケティングモデルを当てにしていない。
 
とのことで、先に結論を共有しておきます。
 
 
 本書を読むキッカケとしては、
 
私自身(弊社)も、
 
・いかに事業を継続するか?
 
・事業継承を希望してもらえる存在になるか?
 
・地域密着
 
・地域愛着
 
・地域に根差す企業になるか?
 
そんな学びや示唆を得たくて、
 
今回は読んだ次第です。
 
 
 そんな中で、
 
・企業文化、風土
 
・企業理念、MVV
 
・企業のパーパス、価値観
 
など、各企業がそれぞれなわけですが、
 
そこに一定の法則を見い出してくれており、
 
その点も非常に参考になります!
 
 
 なお私(弊社)が気になる内容としては、
 
本書でも示されていましたが、
 
本文から抜粋しますと、
 
「社会との関わりを従業員に推奨している」
 
とのことです。
 
 
 この社会というのは、
 
「コミュニティ」のことです。
 
 
それは例えばですが、
 
自社や自工場の所在地と関連する
 
・とある団体や財団のコミュニティ
 
・地元地域のコミュニティ
 
・子どもたちのコミュニティ
 
などです。
 
 
 こういったコミュニティに関わることを、
 
企業側(本社・経営陣)が率先して、
 
従業員の皆さんを支援・サポートし、
 
より関わりやすい状況を作っています。
 
 
 その結果として、
 
・視野が広がる(グローバル目線)
 
・地域コミュニティをより育んでいる
 
・企業の競争力を高めている
 
・持続可能な取り組みを増やしている
 
・行政との連携をしやすくしている
 
など、だからこそ「愛される企業」になっていると。
 
分かってはいることですが、
 
どれだけ出来るかどうか?ですね!
 
 
ということで、
 
「 いかに愛される企業になれるか? 」を知る1冊が、
   
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/7/13(日)10:00~16:30
『パーソナルトレーニング指導のスキル・テクニック向上セミナー』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--4/

▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

健康経営・健康管理、ヘルスケア、メタボ対策、ヨガのご相談はコチラ

TEL:052-265-5542営業時間7:00~23:00お問い合わせはこちら

カテゴリ:

< 忙しいの定義を問うと、いかがでしょうか?  |  一覧へ戻る  |  学び方を変えていくために学ぶ (7件:NSCA・JATI・対面・オンライン・後日視聴アリ) >

同じカテゴリの記事

おすすめ本『 コトラーの起業家的マーケティング 』

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 コトラーの起業家的マーケティング 』 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki349.jpg

-------------------------------------------
 
『 コトラーの起業家的マーケティング 』
 
https://amzn.to/43CK9gG

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 マーケティング 」についてです。
 
著者は、フィリップ・コトラー氏です。
 
マーケティング3.0、4.0、5.0などの書籍が、
 
有名ですのでご存知の方もいるでしょうか。
 
 
変なマーケティング本を読む前に、
 
コトラー氏の書籍から、
 
マーケティングの根幹を学んだ上で、
 
実践していきながら微調整を、
 
掛けていくのが良いかと思います。
 
 
 なお今回は、マーケティングをはじめ、
 
経営やリーダーシップにおいても、
 
二項対立してしまう事象を、
 
統合・融合させて考える、
 
それがマーケティングだ!という、
 
そんなメッセージを受け取りました。
 
 
 本書自体は、そこまで難しくないのですが、
 
現場への落とし込みが難しいような、
 
そんな感覚も覚えました。
 
 
 では、じゃあどのように現場に落とし込み、
 
実践哲学として血肉としていくかは、
 
本書の各章のまとめと最終章に、
 
キレイにまとめてくださっているので、
 
その点は、ご安心ください。
 
 
 私個人の示唆としては、
 
まずは、二項対立する事象・領域を、
 
いかに統合・融合していくか?
 
それが出来た時点で、
 
既にマーケティング要素が満載でした!
 
 
 さらに、新しいマーケティングの枠組みとして
 
「オムニハウス・モデル」
 
が提唱されています。
 
 
本書の図示を見てもらうのが、
 
一番分かりやすいことですが、
 
・創造性と生産性
 
・イノベーションと改善
 
・起業家精神と専門性
 
・リーダーシップとマネジメント
 
など、全て二項対立しています。
 
 
 これを二項動態経営(故 野中郁次郎氏の書籍より)にして、
 
統合・融合できるかどうかによって、
 
大きくマーケティングの実践と質が問われるかと思います。
 
 
 問われる、それが何なのか?は、
 
・ポジショニング
 
・差別化(独自化)
 
・ブランディング
 
・参入障壁
 
を確かなものにして、
 
起業家的マーケティングを、
 
実践していかれませんか?と思います。
 
 
ということで、
 
「 マーケティング 」を知る1冊が、
  
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/15(日)10:00~16:30
『 ピラティスを活用した動作評価&体幹機能向上のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--3/
 
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

おすすめ本『 関係人口 』 ~ 都市と地方を同時並行で生きる ~

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 関係人口 』
 
~ 都市と地方を同時並行で生きる ~ 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki348.jpg

-------------------------------------------
 
『 関係人口 』
 
~ 都市と地方を同時並行で生きる ~
 
https://amzn.to/4kuDgEQ

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 地域活性と関係人口を増やす施策 」についてです。
 
以前にも、「関係人口をつくる」考え方の書籍を、
 
紹介させて頂いたことがありますが、
 
今回は、関係人口を増やすことの考え方を、
 
石川・能登の復興で実践をされていたり、
 
政府・行政にも進言する立場にもある著者が、
 
実際の活動を事細かく記してくれていますので、
 
今回、選書しました。
 
 
 いかに、地域活性をはじめ、
 
まちづくりや地域コミュニティを作るか?
 
地域に根差す取り組みを通して、
 
かつ、マネタイズしていくか?
 
 
 著者の熱い思いには私も共感しますし、
 
共感以上に、共鳴・共振して、
 
現地で、共闘・共創するメンバーのことにも、
 
少し触れられていますので、
 
そういった点も非常に参考になります!
 
 
 政府・行政にも進言される立場にもありますし、
 
自社を上場もされていますし、
 
とても、説得性・納得性があり、
 
私は好きなタイプの人物ですが、
 
熱過ぎて距離を取りたくなるタイプと、
 
感じる方もいるかと思いますので、
 
その点は、先にここで述べておきます。
 
 
 しかしながら、著者くらい熱い真っすぐな人物でない限り、
 
・世の中を動かしていく
 
・地域や地方を変えていく
 
・政府や行政を動かしていく
 
そういった活動・事業も出来ないのかなと。
 
非常に気合の入る1冊でした!
 
 
 なお、この関係人口をつくる、増やす考え方を、
 
ジム・スタジオ・治療院等の経営に置き換えて考えると、
 
いかに、ジムの存在を知っている地域住民を増やすか?
 
いかにスタジオを認知している人を増やすか?
 
治療院が町医者的な場だと認識してもらうか?
 
そういった視点を作るところからスタートするのかなと思います!
 
 
ということで、
 
「 地域活性と関係人口を増やす施策 」を知る1冊が、
  
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/15(日)10:00~16:30
『 ピラティスを活用した動作評価&体幹機能向上のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--3/
 
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

おすすめ本『 自滅する企業 』 ~ エクセレント・カンパニーを蝕む7つの習慣病 ~

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 自滅する企業 』
 
~ エクセレント・カンパニーを蝕む7つの習慣病 ~ 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki347.jpg

-------------------------------------------
 
『 自滅する企業 』
 
~ エクセレント・カンパニーを蝕む7つの習慣病 ~
 
https://amzn.to/4jdnXQa

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 企業の自滅的習慣 」についてです。
 
最近は、ここ最近に出版された書籍を、
 
多く紹介してきましたので、
 
今回は、2008年出版の1冊です。
 
 
 また、昔に流行った書籍で、
 
エクセレントカンパニーや、
 
ビジョナリーカンパニーの書籍に対し、
 
そこに回答や補足を加えていく本書で、
 
かなり論理的な1冊です。
 
 
 意図してこういった書籍も読まないと、
 
段々とスルーしてしまいがちで、
 
今風の本だけ読んで、
 
自己満足となってはいけませんので、
 
ウォートン経営戦略シリーズの1冊より、
 
今回は紹介をさせて頂きます。
 
 
 まず本書を読む前に、
 
エクセレントカンパニーや、
 
ビジョナリーカンパニーの本を、
 
読んでいない方は、
 
ぜひ、そちらを!と思いますが、
 
結構、分厚い本で時間を要しますので、
 
本書「自滅する企業」を読んで、
 
まずは、予防策を講じることや、
 
自滅の思考、習慣、行動を、
 
刷新していくには本書がお勧めです!
 
 
 本書の構成に少し触れますと、
 
7つの「自滅的習慣」として、
 
1.現実否認症
 
2.傲慢症
 
3.慢心症
 
4.コア・コンピタンス依存症
 
5.競合近視眼症
 
6.拡大強迫観念症
 
7.テリトリー欲求症
 
を、挙げております。
 
 
 最後に、健康・運動と同様に、
 
生活習慣病に掛からないよう、
 
企業も「予防は治療にまさる!」という、
 
指摘も書かれており、
 
その点は、少しグッときました。
 
 
 少し本書から抜粋で学びを共有しますと、
 
・企業の全うな努力は必須
 
・顧客中心主義の在り方
 
・完璧な未来予測は出来ないが、未来予測をして行動を早く起こすこと
 
・柔軟に変化、進化、成長していくこと
 
・あーだ、こーだ言う人はいるのは認識し、許容の上で、リーダーシップを発揮すること
 
など、私の中では、かなり本質的なことが、
 
本書では描かれていると思いまして、
 
ブレない軸を持つための1冊として、
 
今回は、紹介させて頂きたいなと思いました。
 
 
ということで、
 
「 企業の自滅的習慣 」を知る1冊が、
  
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/15(日)10:00~16:30
『 ピラティスを活用した動作評価&体幹機能向上のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--3/
 
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
 

おすすめ本『 QUEST「質問」の哲学 』 ~「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす ~

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 QUEST「質問」の哲学 』
 
~「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす ~ 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki346.jpg

-------------------------------------------
 
『 QUEST「質問」の哲学 』
 
~「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす ~
 
https://amzn.to/3RZHKr6

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 質問の実践哲学 」についてです。
 
結論、非常に良書でした!
 
コミュニケーションなどのハウツー本ではなく、
 
400ページある哲学と実践哲学に関する本で、
 
かなり知見と教養が広がりました。
 
毎回、こういう良書に出会えるとの良いのですがっ(笑)
 
 
 さて本題ですが、
 
例えば、カウンセリングや問診を想定しますと、
 
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の場合ですと、
 
かなり本書が活かせると思います。
 
 
カウンセリングや問診における「質問」自体が変わってくると思いますし、
 
カウンセリング(問診)に臨む姿勢や質問する際に、
 
これまでとは違った意図を持って、
 
「質問」と「対話」を繰り返すことができると思います。
 
 
 その前提に「相手のため」を思って質問をするわけですが、
 
・相手を理解しようとする質問
 
・共感しようとする質問
 
・単純なありきたり質問(アイスブレイクのため)
 
時と場合によりけりだとは思います。
 
 
 そういった中で本書の内容を活かして、
 
さあ、どうしていきましょうか?
 
なお、カウンセリングや問診だけでなく、
 
・採用面接での面接
 
・人事考課での面談
 
・チームでの会議
 
様々な場面で活かせます!
 
 
 最後に、本書で新たに学んだことを3つ抜粋しますと、
 
・認知的共感と感情的共感について

例えば医師が、よくない診断結果を伝える際に、
 
感情的には共感しない方が良い場面であり、
 
認知的には共感をして診断結果を伝える例が示されています。
 
何でもかんでも共感が大事だ!ということではなく、
 
共感の種類も異なることや、
 
知性のある質問によって、
 
相手を分かろうとすることで、
 
その結果、共感にも繋がっていることを、
 
共感力が少ない方だと自覚している私としては、
 
1つ気づき・学びとして得ました。
 
 
・共感的中立性

上記の医者の例にも通じますが、
 
一定の距離を保つ必要性のある状況や、
 
良い意味で批判的な視点を持つべき場面では、
 
(ディスカッションや議論、対話の場面など)
 
共感的中立性を保って、
 
質問をすることによって、
 
より掘り下げ、深堀りができたり、
 
洞察や考察も深まり、
 
チーム全体のためになるということで、
 
この共感的中立性の概念は、
 
非常に参考になりました。
 
 
・結論ではなく「合意」を目指すこと

質問の意図として、
 
事実確認や結論確認のために、
 
質問をしていくというのはもちろんですが、
 
何かの議論をしていて、
 
全体の合意を得るという場面も、
 
往々にしてあるかと思います。
 
その際、誰かの発言や意見が正しいとか、
 
正しくないとかではなく、
 
全体としての合意が欲しいわけで、
 
そのための質問なんだ!と。
 
まさしく!と、良い示唆を得ました。
 
 
ということで、
 
「 質問の実践哲学 」を知る1冊が、
  
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/15(日)10:00~16:30
『 ピラティスを活用した動作評価&体幹機能向上のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--3/
 
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

おすすめ本『 マウント消費の経済学 』

皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
   
 
今回は、
  
「 おすすめ本『 マウント消費の経済学 』 」
  
という題名で、発信致します。
  
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。 
 
 
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
 
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
 
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
 
 
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ  

syoseki345.jpg

-------------------------------------------
 
『 マウント消費の経済学 』
 
https://amzn.to/3SmToMI

*Amazon短縮URLを添付
 
----------------------------------------------
 
今回は「 消費経済学 」についてです。
 
「マウント」というワードも、
 
昨今のブームでしょうか(笑)
 
よく会話の中で、
 
「それとなくマウント取ってきた!」とか、
 
「男って、やっぱマウント取りたがるよね!」と(笑)
 
 
 これらの「マウント」に関して、
 
消費経済学の視点から、
 
世の中を色々と観察・考察していきますと、
 
非常にオモシロイですね!
 
 
 上記のような会話におけるマウントもそうですし、
 
世の中のとある年代や世代が、
 
何かを購入する際にも、
 
実はマウントの概念が隠されているという、ですね。
 
 
 また、マウントに関して、
 
少し時代遅れだと思いますが、
 
昔で言えば、「私立の○○大学出身で!」とか、
 
「大手○○会社でバリバリ働いていて!」など、
 
これは典型的なマウントだということで、
 
本人は自覚無くとも自然とマウントを取っているという(笑)
 
 
 現代では、大学や会社は、
 
あまり意味をなさないジョブ型(能力型)になっていますので、
 
ここでは置いておきますが、
 
昨今のSNS投稿なども、
 
実は自然とマウントを取っているという、
 
あ、なるほどね!と思いました(笑)
 
 
 SNSの投稿において、
 
シンプルに近況報告したい場合や、
 
仕事で使っている場合は別として、
 
「いいね!の数」や「フォローワー数」により、
 
自己承認欲求を満たす投稿や、
 
そういう人が多いと、
 
私は解釈していましたが、
 
自己承認欲求を満たすと同時に、
 
マウントを取ることや、
 
マウントを取って自己承認欲求を満たすなど、
 
そういうことも多いという話です。
 
確かに、そうだよねと(笑)
 
 
 オモシロイ話ばかりでしたが、
 
本書をいかに活かすか?というところで、
 
・マウントが取れてしまう買い物
 
・マウントを取るつもりは無いが、結果としてマウントを取れるようにして差し上げる
 
・自己承認欲求を満たす取り組み、または、他者評価が上がるような取り組み
 
・思わず、マウントを取りたくなっちゃうような環境を整備
 
など、シンプルな機能的価値に加えて、
 
いかに情緒的価値を増幅していくか?
 
偶然かのように誘発していくか?(演出して差し上げるか?)
 
○○欲求を満たしてあげる環境・満たされる場にして差し上げるか?
 
でしょうか。
 
消費経済学の視点は、非常に重要ですね!
 
 
ただし、若干、本書の内容が薄い点も否めませんので、
 
具体と抽象の思考で、
 
質のインプットをお願い致します!
 
 
ということで、
 
「 消費経済学 」を知る1冊が、
  
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
 
一助になれば幸いです。
 
            
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
 
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
 
を、動画内でご案内さしております。
 
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
 
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
 
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
 
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
 
  
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
  
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
 
↓↓↓
  
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
 
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
  
・お名前とアドレスを登録すると、
 メールが届きますので、ご承認ください。
 
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
 
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
  
  
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
 
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
 
明日につづく
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
   
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/15(日)10:00~16:30
『 ピラティスを活用した動作評価&体幹機能向上のためのファンクショナルアプローチ 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca06ceu-a--3/
 
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与)
2025/6/29(日)10:00~16:30
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a--4/
  
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
 
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

このページのトップへ