
カテゴリ
- 指導者のブランド戦略 (1055)
- 指導者のキャリアアップ (224)
- 指導者向け個別相談(オンライン可) (1)
- 会員制ラーニングコミュニティ (1)
- 指導者向けセミナー案内 (382)
- 指導者向けセミナー録画販売 (1)
- 指導者向けトレーナー養成講座 (1)
- セミナー講師育成コース (1)
- 独立起業支援・顧問契約 (1)
- コンテンツ開発・研修 (1)
- 求人情報・業務提携 (1)
- お勧め図書・書籍 (369)
- 志と経営 (250)
- 志事 (134)
- 健康と志 (131)
- 健康と経営 (79)
- 健康カウンセリング(オンライン可) (1)
- 海外・旅から得た視点 (106)
- 節目のご挨拶 (41)
- プロフィール
最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (30)
- 2025年7月 (31)
- 2025年6月 (31)
- 2025年5月 (31)
- 2025年4月 (30)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (31)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (30)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (29)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (31)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (30)
- 2023年8月 (31)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (30)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (31)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (33)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (31)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (14)
HOME > 健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~ > アーカイブ > お勧め図書・書籍: 2025年8月
健康アドバイザー西口雄生の「志」
~明るい未来を切り拓くために~
お勧め図書・書籍: 2025年8月
おすすめ本:『 正解のない道の進み方 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 正解のない道の進み方 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 正解のない道の進み方 』
https://amzn.to/4fTcwNj
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回の1冊は、
「 プロジェクト制の仕事の作り方 」
等に関するテーマの1冊です。
日経新聞か日経MJ新聞で、
記事として取り上げられていた書籍で、
著者の石井氏も注目でした。
ただし書籍のタイトルと、
内容は少し違う印象を受けましたが、
いずれにせよ総じて良書だったと感じます。
プロデューサー目線をはじめ、
企画立案の発想や思考も学べ、
プロジェクト制の仕事の進め方も分かり、
かなり示唆を得られました。
また、どのようにして、
コンビやジョイントを形成して、
新たな仕事を創っていくか?も、
誰と出会い、誰と話し、誰を人選し、
前例のないことに挑戦していくか?
非常に注目の内容でした!
その結果として、
本書のタイトルである
「正解のない道の進み方」
答えを求めるのではなく、
前進していく中で、
今回の中で言えば、
「ラジオ業界を盛り上げるか?」
に行きついております。
個・個人では出来ないことを、
プロジェクトやジョイントでやること、
そして、チームでやっていくことについて、
ヒントが多かったように感じます。
なお、著者に対する評価や評判、
対談などが随所にありますので、
いかに良い関係性を構築していくかや、
いかに、ご縁・つながりを大切にするにも、
また新たな気づきがあったかなと思います!
「 プロジェクト制の仕事の作り方 」を知る1冊が、

-------------------------------------------
『 正解のない道の進み方 』
https://amzn.to/4fTcwNj
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回の1冊は、
「 プロジェクト制の仕事の作り方 」
等に関するテーマの1冊です。
日経新聞か日経MJ新聞で、
記事として取り上げられていた書籍で、
著者の石井氏も注目でした。
ただし書籍のタイトルと、
内容は少し違う印象を受けましたが、
いずれにせよ総じて良書だったと感じます。
プロデューサー目線をはじめ、
企画立案の発想や思考も学べ、
プロジェクト制の仕事の進め方も分かり、
かなり示唆を得られました。
また、どのようにして、
コンビやジョイントを形成して、
新たな仕事を創っていくか?も、
誰と出会い、誰と話し、誰を人選し、
前例のないことに挑戦していくか?
非常に注目の内容でした!
その結果として、
本書のタイトルである
「正解のない道の進み方」
答えを求めるのではなく、
前進していく中で、
今回の中で言えば、
「ラジオ業界を盛り上げるか?」
に行きついております。
個・個人では出来ないことを、
プロジェクトやジョイントでやること、
そして、チームでやっていくことについて、
ヒントが多かったように感じます。
なお、著者に対する評価や評判、
対談などが随所にありますので、
いかに良い関係性を構築していくかや、
いかに、ご縁・つながりを大切にするにも、
また新たな気づきがあったかなと思います!
「 プロジェクト制の仕事の作り方 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2025年8月30日 07:02
おすすめ本:『 オードリー・タン 私はこう思考する 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 オードリー・タン 私はこう思考する 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 オードリー・タン 私はこう思考する 』
https://amzn.to/4oAZKXT
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 思考力のブレイクスルー 」
等に関するテーマの1冊です。
オードリー・タン氏の書籍は、
多数出版されていますし、
どの本が良いかなと思いつつ、
ひとまず4冊ほど読みまして、
比較的最近の2024年11月出版のものを選書しました。
オードリー・タン氏が世界的に注目されていることや、
コロナ禍でのご活躍など知ってはいましたが、
なぜか著書を手に取ることが無く、
今になってしまったのですが、
呼んでみると日本人で言えば、
落合陽一氏のような感覚の持ち主でしょうか。
大阪万博に足を運んだのもあり、
より海外思考になったことも含め、
オードリー・タン氏の書籍を読もうかなと、
そんな経緯もございます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
本書から得た気づき・学びを、
箇条書きで以下にシェアします。
・独学が孤独に学ぶのではなく、何かのコミュニティや外部活動を経て、孤独にならない中で独学をする必要がある
・「共好(ゴンハオ)」・・・共に仕事をして、互いに成果を得る
・アイデアを公開し、価値を広める・・・「共好」「クリエイティブコモンズ」
・好奇心と探究心を持って、世界で学ぶ
・時間の主人になる・・・自分の人生の主導権を握る
など、随所に刺さるワードや考え方があり、
ひとまず、この1冊を紹介した方が良いかなと思った次第です。
私個人としては、
思考・思考力・価値観のブレイクスルーを、
オードリー・タン氏の考え方から、
何かヒントを得たいと考えていましたので、
非常に参考になりました!
「 思考力のブレイクスルー 」を知る1冊が、

-------------------------------------------
『 オードリー・タン 私はこう思考する 』
https://amzn.to/4oAZKXT
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 思考力のブレイクスルー 」
等に関するテーマの1冊です。
オードリー・タン氏の書籍は、
多数出版されていますし、
どの本が良いかなと思いつつ、
ひとまず4冊ほど読みまして、
比較的最近の2024年11月出版のものを選書しました。
オードリー・タン氏が世界的に注目されていることや、
コロナ禍でのご活躍など知ってはいましたが、
なぜか著書を手に取ることが無く、
今になってしまったのですが、
呼んでみると日本人で言えば、
落合陽一氏のような感覚の持ち主でしょうか。
大阪万博に足を運んだのもあり、
より海外思考になったことも含め、
オードリー・タン氏の書籍を読もうかなと、
そんな経緯もございます。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
本書から得た気づき・学びを、
箇条書きで以下にシェアします。
・独学が孤独に学ぶのではなく、何かのコミュニティや外部活動を経て、孤独にならない中で独学をする必要がある
・「共好(ゴンハオ)」・・・共に仕事をして、互いに成果を得る
・アイデアを公開し、価値を広める・・・「共好」「クリエイティブコモンズ」
・好奇心と探究心を持って、世界で学ぶ
・時間の主人になる・・・自分の人生の主導権を握る
など、随所に刺さるワードや考え方があり、
ひとまず、この1冊を紹介した方が良いかなと思った次第です。
私個人としては、
思考・思考力・価値観のブレイクスルーを、
オードリー・タン氏の考え方から、
何かヒントを得たいと考えていましたので、
非常に参考になりました!
「 思考力のブレイクスルー 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2025年8月23日 11:33
おすすめ本:『 庭の話 』
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 庭の話 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 庭の話 』
https://amzn.to/3HoBeIH
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「コミュニティ・共同体」
等に関するテーマの1冊です。
本書のタイトル「庭の話」だけでは、
正直、さっぱりかと思います。
以下、私がインプットしたことから、
ヘルスケア産業界でも活用できる考え方を、
何かヒント・アイデアとして、
ご参考になればなと思います。
まず「庭」に関しては、
・プラットフォーム
・コミュニティ
・共同体(コモンズ)
的な概念について、
筆者なりの程良い場にすることが、
「庭」という概念となっています。
昨今の分かりやすいプラットフォームの例で言えば、
・Instagram
・Facebook
・X(旧Twitter)
・Amazon
・Google
などは、全て最強のプラットフォームです。
しかしながら、これからのプラットフォームは、
最強が故に、SNS依存によって、
孤独な人も増えていますよねと。
また、コミュニティをはじめとして、
共同体(コモンズ)などにおいて、
極端に偏った集まりや場は、
良いとは言えない状況です。
人と人との程良い関係性の中で、
何か価値あるコトが生まれたり、
参加者(参画者)が、
自立的な動き(主体的な動き)ができて、
何かを創造できること(本書では制作と表現)などが、
そのコミュニティ・共同体の中で、
出来たら良いですよね!と。
私としては、何かを企画する際や、
場を創っていく際に、
何かヒント・アイデアを得たい、
新たな考え方を知りたいと思って、
本書を手に取ったわけですが、
多様な観点があって良かったです!
また例えば、ジム・スタジオ・治療院等を、
1つのプラットフォーム・コミュニティ・共同体などと、
考えた場合に、では、どうしたら良いのか?と。
お客さん、スタッフ、オーナー、建物の関係者、地域住民、取引先さんなどが、
程良い関係性を築いていく必要があり、
何か新たなコトを生み出せるかや、
何かを共に作ることが出来るかなど、
そういったことを考えていく必要があるよねと。
例えば、ジム・スタジオ・治療院等と地域住民とが、
いかに何かの取り組みを、
共同作業で進めていくか?など、
そこを具体的に考えるのは必須かなと、
分かっちゃいますが本書からの示唆となります。
「 コミュニティ・共同体の概念 」を知る1冊が、

-------------------------------------------
『 庭の話 』
https://amzn.to/3HoBeIH
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「コミュニティ・共同体」
等に関するテーマの1冊です。
本書のタイトル「庭の話」だけでは、
正直、さっぱりかと思います。
以下、私がインプットしたことから、
ヘルスケア産業界でも活用できる考え方を、
何かヒント・アイデアとして、
ご参考になればなと思います。
まず「庭」に関しては、
・プラットフォーム
・コミュニティ
・共同体(コモンズ)
的な概念について、
筆者なりの程良い場にすることが、
「庭」という概念となっています。
昨今の分かりやすいプラットフォームの例で言えば、
・X(旧Twitter)
・Amazon
などは、全て最強のプラットフォームです。
しかしながら、これからのプラットフォームは、
最強が故に、SNS依存によって、
孤独な人も増えていますよねと。
また、コミュニティをはじめとして、
共同体(コモンズ)などにおいて、
極端に偏った集まりや場は、
良いとは言えない状況です。
人と人との程良い関係性の中で、
何か価値あるコトが生まれたり、
参加者(参画者)が、
自立的な動き(主体的な動き)ができて、
何かを創造できること(本書では制作と表現)などが、
そのコミュニティ・共同体の中で、
出来たら良いですよね!と。
私としては、何かを企画する際や、
場を創っていく際に、
何かヒント・アイデアを得たい、
新たな考え方を知りたいと思って、
本書を手に取ったわけですが、
多様な観点があって良かったです!
また例えば、ジム・スタジオ・治療院等を、
1つのプラットフォーム・コミュニティ・共同体などと、
考えた場合に、では、どうしたら良いのか?と。
お客さん、スタッフ、オーナー、建物の関係者、地域住民、取引先さんなどが、
程良い関係性を築いていく必要があり、
何か新たなコトを生み出せるかや、
何かを共に作ることが出来るかなど、
そういったことを考えていく必要があるよねと。
例えば、ジム・スタジオ・治療院等と地域住民とが、
いかに何かの取り組みを、
共同作業で進めていくか?など、
そこを具体的に考えるのは必須かなと、
分かっちゃいますが本書からの示唆となります。
「 コミュニティ・共同体の概念 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2025年8月16日 08:01
おすすめ本:『 超新版ティッピング・ポイント 』~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:『 超新版ティッピング・ポイント 』~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 超新版ティッピング・ポイント 』
~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~
https://amzn.to/4ond16c
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、小さな変化が大きな流れに変わる
「ティッピング・ポイント=転換点」
についてです。
25年前の名著が、刷新されて、
出版されております。
25年前に3つの理論を提唱しており、
↓
1少数者の法則
2粘りの要素
3背景の力
から考え方を進化させており、
今回の新しい三原則としては、
↓
1空気感
2ソーシャル・エンジニアリング
3スーパースプレッダー
と、現代に合わせた理論を提唱しております。
内容も刷新されておりますので、
例えば、コロナ禍のディッピング・ポイントも、
考察しております。
私個人としては、
本書で考察を加えている
「ハーバード大学女子ラグビーチーム」に、
良い選手が集まる理由・考察が面白かったです。
なお、多様な事例から考察をしており、
偏りが少なく、普遍的な理論として、
解釈がしやすいですし、
世の中の動向にも通ずる話が多いです。
今回のディッピング・ポイントを、
私たちの仕事に応用する場合には、
・どこまで到達すれば、口コミ・紹介が広まるのか?
・いつアクションを起こせば、ウマくいくのか?
・○○メソッドが何故ブームになるのか?
など、そこでの考え方・理論として、
本書が活用できるかと思います!
「 ティッピング・ポイント=転換点 」を知る1冊が、

-------------------------------------------
『 超新版ティッピング・ポイント 』
~ 世の中を動かす「裏の三原則」 ~
https://amzn.to/4ond16c
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、小さな変化が大きな流れに変わる
「ティッピング・ポイント=転換点」
についてです。
25年前の名著が、刷新されて、
出版されております。
25年前に3つの理論を提唱しており、
↓
1少数者の法則
2粘りの要素
3背景の力
から考え方を進化させており、
今回の新しい三原則としては、
↓
1空気感
2ソーシャル・エンジニアリング
3スーパースプレッダー
と、現代に合わせた理論を提唱しております。
内容も刷新されておりますので、
例えば、コロナ禍のディッピング・ポイントも、
考察しております。
私個人としては、
本書で考察を加えている
「ハーバード大学女子ラグビーチーム」に、
良い選手が集まる理由・考察が面白かったです。
なお、多様な事例から考察をしており、
偏りが少なく、普遍的な理論として、
解釈がしやすいですし、
世の中の動向にも通ずる話が多いです。
今回のディッピング・ポイントを、
私たちの仕事に応用する場合には、
・どこまで到達すれば、口コミ・紹介が広まるのか?
・いつアクションを起こせば、ウマくいくのか?
・○○メソッドが何故ブームになるのか?
など、そこでの考え方・理論として、
本書が活用できるかと思います!
「 ティッピング・ポイント=転換点 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2025年8月 9日 09:25
おすすめ本:ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の"嫌われる"仕事術
皆様
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本:ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の“嫌われる”仕事術 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の“嫌われる”仕事術
https://amzn.to/453hT7C
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 リーダー論・仕事論 」についてです。
今回は、タイトルや本書の紹介からすると、
結構、フランクな1冊です。
ただし、本書を読んで頂くと分かりますが、
かなり高度なリーダー論の本でした。
やはり編集者が著者ですので、
良い意味で面白オカシク述べて、
リーダー論・仕事論を教えてくれる、
かなり深みのある1冊です。
ビジネス書・活字が苦手な方は、
ぜひ、お読みください!
プロジェクト制の仕事や、
組織・チームで動く人には最適で、
めっちゃヒント・アイデアが満載です!
インスパイアされる箇所が多過ぎて、
なかなか絞りづらいところですが、
本質的なところを抜粋しておきますと、
・ジャンプの読者目線を最重要視したKPIの設定
・作家を思うが故の愛情と厳しさ
・長期視点での最大成果を考える(ジャンプの発行部数だけを追わない)
です!!!
ぜひ、お読みください。
「 リーダー論・仕事論 」を知る1冊が、

-------------------------------------------
ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の“嫌われる”仕事術
https://amzn.to/453hT7C
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 リーダー論・仕事論 」についてです。
今回は、タイトルや本書の紹介からすると、
結構、フランクな1冊です。
ただし、本書を読んで頂くと分かりますが、
かなり高度なリーダー論の本でした。
やはり編集者が著者ですので、
良い意味で面白オカシク述べて、
リーダー論・仕事論を教えてくれる、
かなり深みのある1冊です。
ビジネス書・活字が苦手な方は、
ぜひ、お読みください!
プロジェクト制の仕事や、
組織・チームで動く人には最適で、
めっちゃヒント・アイデアが満載です!
インスパイアされる箇所が多過ぎて、
なかなか絞りづらいところですが、
本質的なところを抜粋しておきますと、
・ジャンプの読者目線を最重要視したKPIの設定
・作家を思うが故の愛情と厳しさ
・長期視点での最大成果を考える(ジャンプの発行部数だけを追わない)
です!!!
ぜひ、お読みください。
「 リーダー論・仕事論 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
一助になれば幸いです。
そこで現在、当社が運営している
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆
『 ライプロ通信(登録無料) 』
~ ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための無料メルマガ ~
・お名前とアドレスを登録すると、
メールが届きますので、ご承認ください。
・5,000文字配信/毎週水曜日AM8:00
・52回配信/年
★☆★☆★☆★☆
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ オンライン2025年開催 (オンライン開催 ・見逃し配信あり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
①9月6日(土)20:00~21:30
②10月11日(土)20:00~21:30
③11月8日(土)20:00~21:30
医学に基づく栄養学講座
~ 医師と運動&栄養指導者の連携 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-85/
▼ 名古屋開催(*NSCA0.6付与、JATI3.0付与)
2025/10/12(日)10:00~16:30
『 パーソナルトレーニング指導のための知識・スキルアップセミナー 』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-11-nsca06ceu-a-jati30/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計81のセミナーあり)
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
チームで遠くへ行くために
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2025年8月 2日 20:34
1