
カテゴリ
- パーソナルトレーニング指導系セミナー (23)
- トレーナー養成コース (10)
- オンライン型セミナー (52)
- ビジネスリーダー系セミナー (15)
- 独立起業スクール (3)
- セミナー講師養成スクール (3)
- 健康運動指導士単位付与講習会 (2)
- NSCA単位付与セミナー (41)
- スポーツ系セミナー (52)
- メディカル系セミナー (36)
- 治療系セミナー (19)
- 美容系セミナー (5)
- 栄養学関連セミナー (3)
- キッズ・ジュニア系セミナー (14)
- ボディワーク系セミナー (25)
- 指導者向けセミナーイベント (13)
- 健康経営系セミナー (1)
- スキルアップ講座 (8)
- 名古屋開催 (67)
- 愛知刈谷開催 (8)
- 静岡浜松開催 (12)
- セミナー録画販売のご案内 (1)
- ゴルフ指導系セミナー (1)
- メールマガジン (1)
- 兵庫県西明石開催 (1)
- 北海道札幌開催 (1)
- 山梨甲府開催 (1)
- 岐阜県開催 (5)
- 愛知安城開催 (3)
- 愛知県豊川開催 (3)
- 愛知県豊橋開催 (1)
- 石川金沢開催 (1)
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (5)
- 2018年12月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
最近のエントリー
HOME > 新着セミナー情報 > メディカル系セミナー > 運動器から考える痛みとその改善エクササイズ
新着セミナー情報
< ライフプロデュース認定トレーナー養成アカデミー(※修了証発行、NSCA継続単位:2.0確定) | 一覧へ戻る | 姿勢 歩行 痛み への 統合アプローチ >
運動器から考える痛みとその改善エクササイズ

- 開催日時
- 2020年3月8日(日)10:00~16:30
(9:45開場・受付、休憩30分あり)
今回は、「治療×トレーニング」2つの融合。
・腹腔内圧のチェックと上げ方
・左右非対称な身体の特徴(骨盤帯と肋骨の動き)
・ハムストリングスを感じるということ
・身体の捻れと障害(痛み)の特徴
・痛み改善のためのエクササイズ
などを理解・修得していくセミナーです。
治療とトレーニングの両方が必須。
このきっかけを作っていくセミナーとなります。
お見逃しなくご参加ください!
< テーマ >
運動器から考える痛みとその改善エクササイズ
< 内 容 >
人間の体は機能を求め構造が変化していくようにできています。これがホメオスタシス。
そして、人間が地球上の生物でもっとも適応力の高い生命だと思います。
この適応力が様々な代償運動を作り体に不調をきたします。
例えばスクワットでニーインをしてしまうという問題ですが、そもそもこの代償は問題なのか?
変化させないといけないのであれば、なんの代償なのか?という根本を洗い出す必要があります。
生物の動作にとって脊柱が守られていると言うのが最優先事項です。これは腹腔内圧によって保たれています。
腹腔内圧によってきちんと脊柱が守られているのかのチェックと改善方法。
人間の内臓の左右非対称からくる体の捻れ方とそれによっておこる左右疾患などについてチェックと改善方法。
双方とも呼吸を介して改善のエクササイズを紹介していきます。
体が安心して良いパフォーマンスをするために、何が必要なのか?ということに触れていきたいと思っています。
重箱の隅をつつくような選択ではなくもっと多くの選択肢から大きな問題を解決していく方法を共有したいと思います。
< 講 師 >
Philosopher's body project 代表取締役
鈴木 清吾(すずき せいご)
すずき接骨院 院長(柔道整復師)
wise sports トレーニングディレクター
CrossCore RBT Master Trainer
DNS EXERCISE TRAINER
PRI PRIMARY & SECONDARY COURSES
TPI LEVEL 2 FITNESS PROFESSIONAL
TPI LEVEL 2 MEDICAL PROFESSIONAL
栄養コンシェルジュ2つ星
2002年
米田柔整卒業 柔道整復師免許を取得。
2007年
安城市に「すずき接骨院」を開院。
2009年
繰り返されるスポーツ障害からの脱却のため動作学習を主としたトレーナーとしての勉強を始める。
2010年
接骨院内で動作学習とコアトレーニングの教室をスタート。
株式会社すずき接骨院設立。
サンディエゴ研修に参加。アメリカでの先進的なアプローチを体感する。
2014年
株式会社の名称を、株式会社Philosopher's body projectに変更。
カラダのための総合プロジェクトをスタート。総合施設を作る。
お年寄りの治療とトレーニングを目的とした機能訓練特化型デイサービスセンターリライフを開設。
100年以上続く接骨院の家に産まれ、接骨院という職を選択しました。
スポーツ障害やスポーツ外傷のケアに強かった父から電療器での施術法を学び、
現在は施術だけではなくエクササイズも含めた再発予防に取り組んでいます。
施術とエクササイズを複合的に行うためにカラダのための総合施設を設立。
カラダだけでなく豊かな人生を送れるように、
やりたいことがやれるようになる施設を目指しています。
多くのスタッフと役割を分担しながら地域の方をサポートしています。
< 受講費(税込) >
18,000円
※お申込後、振込先をご案内致します。
< 会場 ・ アクセス >
日本陶磁器センター 3階大会議室
〒461-0002
愛知県名古屋市東区代官町39-18
※地下鉄桜通り線高岳駅2番出口から東へ徒歩5分
地下鉄東山線新栄町駅1番出口から北へ徒歩5分
★当日は、名古屋ウィメンズマラソンを開催しているため、
公共交通機関でお越しになることをお勧め致します。
名古屋ウィメンズマラソンのコース案内(ご参考までに)
http://womens-marathon.nagoya/course/
会場の目の前がマラソンコースになっています。
また、歩道橋があるため、道路は横断可能です。
< 定 員 >
20名様程度
< 申込方法 >
下記申込フォーム(外部サイト)より、お願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f02f5a2f643507
< お問い合わせの場合 >
弊社HPのお問い合わせページからか、
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/general/
または、直接下記アドレスまで、
y_fit_pro@ybb.ne.jp(担当:西口)
お名前、お電話番号、ご用件を添えて、ご連絡ください。
< 今後のセミナー開催一覧ページ >
●ライフプロデュース認定トレーナー養成アカデミー
第8期コース:2020年 ①4/5 ②5/10 ③6/14 ④7/5
※トレーナー養成アカデミー詳細
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca20/
※セミナー開催一覧ページ
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
最後までご覧頂き、誠にありがとございます。
一人でも多くの方々の参加をお待ちしております。
一緒に、健康・スポーツ業界の明るい未来を切り拓いていきましょう!
西口雄生(にしぐち ゆうき)
名古屋健康アドバイザー/健康スポーツ科学 修士
Y-fitness project オーナー/パーソナルトレーナー
(株)ライフプロデュースジャパン 代表取締役社長
志
~ 世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る ~
使命
~ 全ては明るい未来を切り拓くために ~
・腹腔内圧のチェックと上げ方
・左右非対称な身体の特徴(骨盤帯と肋骨の動き)
・ハムストリングスを感じるということ
・身体の捻れと障害(痛み)の特徴
・痛み改善のためのエクササイズ
などを理解・修得していくセミナーです。
治療とトレーニングの両方が必須。
このきっかけを作っていくセミナーとなります。
お見逃しなくご参加ください!
< テーマ >
運動器から考える痛みとその改善エクササイズ
< 内 容 >
人間の体は機能を求め構造が変化していくようにできています。これがホメオスタシス。
そして、人間が地球上の生物でもっとも適応力の高い生命だと思います。
この適応力が様々な代償運動を作り体に不調をきたします。
例えばスクワットでニーインをしてしまうという問題ですが、そもそもこの代償は問題なのか?
変化させないといけないのであれば、なんの代償なのか?という根本を洗い出す必要があります。
生物の動作にとって脊柱が守られていると言うのが最優先事項です。これは腹腔内圧によって保たれています。
腹腔内圧によってきちんと脊柱が守られているのかのチェックと改善方法。
人間の内臓の左右非対称からくる体の捻れ方とそれによっておこる左右疾患などについてチェックと改善方法。
双方とも呼吸を介して改善のエクササイズを紹介していきます。
体が安心して良いパフォーマンスをするために、何が必要なのか?ということに触れていきたいと思っています。
重箱の隅をつつくような選択ではなくもっと多くの選択肢から大きな問題を解決していく方法を共有したいと思います。
< 講 師 >
Philosopher's body project 代表取締役
鈴木 清吾(すずき せいご)
すずき接骨院 院長(柔道整復師)
wise sports トレーニングディレクター
CrossCore RBT Master Trainer
DNS EXERCISE TRAINER
PRI PRIMARY & SECONDARY COURSES
TPI LEVEL 2 FITNESS PROFESSIONAL
TPI LEVEL 2 MEDICAL PROFESSIONAL
栄養コンシェルジュ2つ星
2002年
米田柔整卒業 柔道整復師免許を取得。
2007年
安城市に「すずき接骨院」を開院。
2009年
繰り返されるスポーツ障害からの脱却のため動作学習を主としたトレーナーとしての勉強を始める。
2010年
接骨院内で動作学習とコアトレーニングの教室をスタート。
株式会社すずき接骨院設立。
サンディエゴ研修に参加。アメリカでの先進的なアプローチを体感する。
2014年
株式会社の名称を、株式会社Philosopher's body projectに変更。
カラダのための総合プロジェクトをスタート。総合施設を作る。
お年寄りの治療とトレーニングを目的とした機能訓練特化型デイサービスセンターリライフを開設。
100年以上続く接骨院の家に産まれ、接骨院という職を選択しました。
スポーツ障害やスポーツ外傷のケアに強かった父から電療器での施術法を学び、
現在は施術だけではなくエクササイズも含めた再発予防に取り組んでいます。
施術とエクササイズを複合的に行うためにカラダのための総合施設を設立。
カラダだけでなく豊かな人生を送れるように、
やりたいことがやれるようになる施設を目指しています。
多くのスタッフと役割を分担しながら地域の方をサポートしています。
< 受講費(税込) >
18,000円
※お申込後、振込先をご案内致します。
< 会場 ・ アクセス >
日本陶磁器センター 3階大会議室
〒461-0002
愛知県名古屋市東区代官町39-18
※地下鉄桜通り線高岳駅2番出口から東へ徒歩5分
地下鉄東山線新栄町駅1番出口から北へ徒歩5分
★当日は、名古屋ウィメンズマラソンを開催しているため、
公共交通機関でお越しになることをお勧め致します。
名古屋ウィメンズマラソンのコース案内(ご参考までに)
http://womens-marathon.nagoya/course/
会場の目の前がマラソンコースになっています。
また、歩道橋があるため、道路は横断可能です。
< 定 員 >
20名様程度
< 申込方法 >
下記申込フォーム(外部サイト)より、お願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f02f5a2f643507
< お問い合わせの場合 >
弊社HPのお問い合わせページからか、
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/general/
または、直接下記アドレスまで、
y_fit_pro@ybb.ne.jp(担当:西口)
お名前、お電話番号、ご用件を添えて、ご連絡ください。
< 今後のセミナー開催一覧ページ >
●ライフプロデュース認定トレーナー養成アカデミー
第8期コース:2020年 ①4/5 ②5/10 ③6/14 ④7/5
※トレーナー養成アカデミー詳細
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nsca20/
※セミナー開催一覧ページ
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
最後までご覧頂き、誠にありがとございます。
一人でも多くの方々の参加をお待ちしております。
一緒に、健康・スポーツ業界の明るい未来を切り拓いていきましょう!
西口雄生(にしぐち ゆうき)
名古屋健康アドバイザー/健康スポーツ科学 修士
Y-fitness project オーナー/パーソナルトレーナー
(株)ライフプロデュースジャパン 代表取締役社長
志
~ 世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る ~
使命
~ 全ては明るい未来を切り拓くために ~
カテゴリ:
(Y-fitness project) 2019年11月 8日 12:20
< ライフプロデュース認定トレーナー養成アカデミー(※修了証発行、NSCA継続単位:2.0確定) | 一覧へ戻る | 姿勢 歩行 痛み への 統合アプローチ >
同じカテゴリの記事

PT × AT コラボ企画! 機能解剖に基づいた病態解釈と、PT × AT による対処方法 第2弾開催決定!
- 開催日時
- 2020年11月10日(火)21:00~23:00
第①部 21:00~22:00
第②部 22:00~23:00
↑
オンライン(Zoom)開催
20:45ごろ受付開始・開場
①部のみ、②部のみの単発受講も可
録画データ販売は検討中
【 PT × AT コラボ企画!(zoom開催)第2弾開催決定! 】 医療費の増大、科学の発展、ニーズの変化に伴い、 『医療』と『運動』の垣根が取り払われ、『医療』×『運...

PT × AT コラボ企画! 機能解剖に基づいた病態解釈と、PT × AT による対処方法
- 開催日時
- 2020年8月25日(火)21:00~23:00
第①部 21:00~22:00
第②部 22:00~23:00
↑
オンライン(Zoom)開催
20:45ごろ受付開始・開場
①部のみ、②部のみの単発受講も可
録画データ販売は検討中
【 PT × AT コラボ企画!(zoom開催) 】 医療費の増大、科学の発展、ニーズの変化に伴い、 『医療』と『運動』の垣根が取り払われ、『医療』×『運動』が注目され始...

スポーツ動作を改善するための手技、組み立て方(動作改善編)
- 開催日時
- 2020年3月1日(日)10:00~16:30
(9:40開場・受付、休憩30分あり)
今回は、「スポーツ動作改善」のための評価と手技・組み立て方のセミナーをご案内致します。 U-18 侍 JAPAN(野球日本代表) 帯同トレーナー(H28) 第11回 BFA アジア選手権大会 優勝...

姿勢 歩行 痛み への 統合アプローチ
- 開催日時
- 2020年2月9日(日)10:00~16:30
(9:40開場・受付、休憩30分あり)
今回は、ロルフィング®の手技と動き(ロルフムーブメント)を、 『 姿勢、歩行、痛み 』 に活かしていくためのセミナーです。 アドバンスト・ロルファーによるセミナー開催です...